研究課題/領域番号 |
18K02321
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
山ノ内 裕子 関西大学, 文学部, 教授 (00388414)
|
研究分担者 |
四方 利明 立命館大学, 経済学部, 教授 (90340489)
日下部 達哉 広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 准教授 (70534072)
針塚 瑞樹 別府大学, 文学部, 准教授 (70628271)
浅田 憲彦 別府大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90331628)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 食マイノリティ / 学校給食 / 食物アレルギー / ムスリム / ハラール対応 / 多様性 |
研究実績の概要 |
本研究は、食物アレルギーおよび宗教上の理由から特定の食物を摂取できず、食生活上の制約から、学校給食の場において排除されがちである子どもたちを「食マイノリティ」と包括的に定義し、「食マイノリティ」の観点から学校給食のありようを調査することによって、多様性を承認し、公平性を保障するような学校給食や学校そのもののあり方を学際的に究明しようと試みるものである。具体的には、行政および学校・園へのアンケート調査やインタビュー調査、「食マイノリティ」当事者団体(食物アレルギー家族会、宗教コミュニティ)のフィールド調査(インタビュー調査および参与観察)を実施することによって、「食マイノリティ」の子どもへの対応状況の実態を把握し、「食マイノリティ」の子どもを排除せず、マジョリティの子どもたちとともに食事を共有できるような、多様性を承認する開かれた学校(園)給食のあり方を追究する。 本年度は、学校給食にかかわる文献資料の収集、分析と並行して、フィールド調査に取り組んだ。特に、大分県では別府市と臼杵市においてメンバー全員で共同調査を実施し、学校給食センターや小学校などを訪問し、栄養教諭、栄養士、教育委員会職員などの学校給食関係者のほか、ムスリム研究者、日本語教育の支援者、ムスリム保護者などのムスリム当事者とその支援者から、学校給食における「食マイノリティ」対応にかかわるインタビュー調査を行うことができた。 大分県以外では、各自、大阪府箕面市、埼玉県蕨市、埼玉県川口市、石川県金沢市、熊本県熊本市、広島県東広島市、愛知県名古屋市、滋賀県大津市においても、学校・保育園、教育委員会、給食センター、当事者団体などを訪問し、同様に調査を行った。 また、日本の学校給食におけるムスリムの置かれている状況との比較考察のため、南アジアにおけるムスリムや福祉の状況についても研究を進め、その成果について取りまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年3月以降、新型コロナウイルスの影響により、学校や教育委員会、当事者や支援者への調査が中断している。よって、今後のコロナウイルス感染拡大の状況次第では、2020年度の調査実施可能は、困難が予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、 行政、教員および栄養関係者へのインタビュー調査と当事者団体・宗教的コミュニティへの参与観察を実施し、2020年度は、補足調査を行いつつ、これまでに蒐集したデータを用いて、日本の学校給食の特徴について分析を進める予定であった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、学校が2020年3月より休校になったことに伴い、学校調査が中断している。2020年6月の学校再開後も、学校現場が混乱していることから調査の依頼は難しく、再開の見込みが立っていない。また、研究代表者は大阪、共同研究者は滋賀、大分、広島の各大学に勤務しており、対面での研究会開催や共同でのフィールド調査は難しい。加えて、エントリーしていた学会が相次いで中止となっている。しかし、オンラインでの研究会開催や、学会誌・紀要への論文投稿などの方法で、可能な限り、研究のまとめや研究で得られた知見の発信を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度末に予定していた調査が、新型コロナウイルスの影響で中止となり、フィールド調査が行えず、繰越金が生じた。
|