• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大震災を契機とした地域・学校の復興・再生と人口減少社会への対応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02327
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 修司  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (70225944)

研究分担者 佐藤 広美  東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (20205959)
谷 雅泰  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80261717)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード東日本大震災 / 九州北部豪雨 / 西日本豪雨
研究実績の概要

6月7日に2018年の西日本豪雨の被災地の調査を行った。岡山県倉敷市の川辺小学校、真備東中学校、及び倉敷都窪教職員組合において、校長等から聴き取りを行い、被災時の様子及びその後1年程度の間の復興・復旧の状況、子ども・保護者、教職員、学校、地域の現状と課題を聞いた。7月6日には日本教育政策学会秋田大会において、「これからの地域と学校の関係性を考える-秋田での取り組みを踏まえながら-」を開催し、秋田県の東成瀬中学校、五城目小学校の取り組みを報告し、社会学、教育学の観点から検討するシンポジウムを行った。8月10日には第58回教育科学研究会全国大会(多摩大会)において、「被災地の学校と子どもたちを考える」という教育問題フォーラムを開催し、東日本大震災、北部九州豪雨、西日本豪雨の被災地の状況、福島の高校改革の状況、宮城の学童保育の状況について報告を受けて協議を行った。1月31日には宮城県石巻市において、校舎が新築・統合された雄勝小学校・中学校を訪問し、校長から聴き取り行った。統合前後における子ども・保護者、地域の状況、学校の取り組みについて調査を行った。その後、継続して調査している元雄勝小学校教師の徳水博志氏を氏が取り組んでいる雄勝ガーデンファクトリーに訪ねて聴き取り行い、地域づくりの取り組み等を調査した。2月26日には、福島イノベーション・コースト構想推進機構コーポレート部門教育・人材育成部人材育成支援課で聴き取り行い、2月27日には広野町教育委員会・教育長、広野中学校で聴き取りを行い、その後、ふたば未来学園、なみえ創成小学校・中学校を訪問して視察ないし聴き取りを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は教育政策学会、教育科学研究会の大会においてフォーラム、シンポジウムなどで報告、協議、検討を行うことができた。また、倉敷や石巻、福島を訪問して聴き取り調査などを行うことができた。

今後の研究の推進方策

2020年度は新型コロナウイルスの関係で、県外への出張、県外での調査に制限がかかっていることから、状況を見ながら、訪問調査などを再開したい。これまでに行ってきた聴き取り調査の記録をまとめることにも注力したい。最終年度であることから、研究のまとめに向けて取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者である佐藤広美氏の勤務校や教育科学研究会委員長としての業務が大きくなったため、研究への参加量が低下せざるをえなくなった。2020年度も引き続き同じ状況であり、また、新型コロナウイルスの関係で、研究に制約が生じることが予想されている。できるだけ研究が遂行できるように工夫する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 頻発する豪雨災害に対する学校の対応と課題2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤修司
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部紀要教育科学

      巻: 75 ページ: 25-33

  • [学会発表] 豪雨災害と学校の課題2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤修司
    • 学会等名
      教育科学研究会全国大会
    • 招待講演
  • [図書] 災禍に向きあう教育2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤広美
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      新日本出版社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi