• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大震災を契機とした地域・学校の復興・再生と人口減少社会への対応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02327
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 修司  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (70225944)

研究分担者 佐藤 広美  東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (20205959)
谷 雅泰  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80261717)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード東日本大震災 / 復興教育 / 人口減少社会 / 危機管理
研究実績の概要

2019年末からの新型コロナの感染状況が改善せず、また、秋田大学における県外移動の規制が厳しいままであったことなどにより、秋田県外での発表、東日本大震災被災地等への訪問調査をほとんど行うことができなかった。ただ、感染状況が比較的落ち着いていた11月に福島の震災遺構浪江町立請戸小学校跡地や双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館、富岡町のとみおかアーカイブ・ミュージアム、いわき湯本温泉古滝屋の展示施設を訪問し、震災経験の伝承の状況を調査した。
また、10月には、秋田県八峰町教育委員会を訪問し、教育長および八森小学校長、八峰中学校長から学校、教育行政の状況について話を聞き、また、八峰町の白神世界遺産地域の地形、自然等についての探査を行った。加えて、五城目小学校を訪問し、学校内を見学するとともに、学校長より、学校設立の経緯や学校の取り組みについて話を聞いた。地域と学校との連携のあり方について、2019年に秋田大学を会場にした日本教育政策学会の公開シンポジウムにおいて五城目小学校の取り組みを取り上げたが、その後の状況も含め、五城目の移住者増加策、地域おこし等との関わりを探ることができた。
秋田大学教職大学院発足後、2016年度から2019年度まで、岩手および宮城の東日本大震災被災地への研修旅行を実施してきたが、その成果について論文にまとめた。教職大学院の院生が大震災の状況、復興の状況等について見聞を深め、宮城教育大学、岩手大学の教職大学院生と交流することにより、学校の危機管理の意識、必要な知識・技能を身につけていることについて分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナの感染状況による制約は全国的なものであって致し方ないところであり、その影響を除けば、おおむね順調であると判断できる。

今後の研究の推進方策

新型コロナの感染状況によるが、北海道地震、熊本地震に関わる調査、および秋田県の人口減少地域における地域と学校との連携の取り組みについて調査を行う予定である。また、岩手、宮城、福島の状況や、福岡、岡山などの豪雨災害地域について、過去に調査を行った学校等への再度の調査を行い、5年程度が経過した状況について明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの感染拡大が続き、県外移動が制限されていた。特に秋田大学では県外から帰県した場合の自宅待機期間が長かったことからほぼ県外での調査ができない状況であった。熊本地震の後の被災地の状況について訪問調査を行う予定であったが、急きょ取りやめざるを得なくなった。また、学会の研究大会もオンラインで行われたため、旅費を使う必要がなくなった。
2022年度は3回目のワクチンも終わり、また秋田大学は帰県後の自宅待機期間があるものの4日間に短縮されたことから、県外での調査を再開する予定である。北海道地震、熊本地震のその後の状況や、福岡や岡山の豪雨被災地への再度の訪問調査なども実施する予定である。これまでの聞き取り記録のとりまとめと、その分析についても今年度中に取り組み、研究の完成を目指すこととしている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 勝田守一と「教育的価値」2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤広美
    • 雑誌名

      教育

      巻: 913 ページ: 55-61

  • [雑誌論文] 教職員一人一人の学校参画意識を高めるマネジメント―学校の教育力の向上に向けた校内研修の在り方―2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤充敏・佐藤修司
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部紀要(教育科学)

      巻: 77 ページ: 59-67

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 秋田県教職キャリア指標を活用した校内研修の在り方の一考察2022

    • 著者名/発表者名
      正木敬・佐藤修司
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      巻: 44 ページ: 51-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害者に対する青年期教育の多様性 ―高等部本科から福祉型専攻科への教育課程の接続に関する議論―2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋純一・谷雅泰・青木真理
    • 雑誌名

      髙橋純一・谷雅泰・青木真理

      巻: 5 ページ: 43-51

  • [雑誌論文] 東日本大震災被災地への研修旅行の教育的な意義と効果-秋田大学教育学研究科の改組と教職大学院の発足を契機とした取り組み-2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤修司
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教師力高度化プロジェクト研究集録

      巻: 7 ページ: 5-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災禍に向きあう教育―私の教育学入門(上)2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤広美
    • 雑誌名

      教育

      巻: 901 ページ: 80-87

  • [雑誌論文] 災禍に向きあう教育―私の教育学入門(下)2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤広美
    • 雑誌名

      教育

      巻: 904 ページ: 82-89

  • [雑誌論文] 芦田恵之助と朝鮮第2期普通学校国語読本の編纂をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤広美
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報

      巻: 24 ページ: 14-31

  • [図書] 戦後教育学と戦争体験2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤広美
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      978-4-272-41260-0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi