• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

現代中等教育におけるフレネ教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02328
研究機関千葉大学

研究代表者

片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)

研究分担者 瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)
山田 綾  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50174701)
佐藤 隆  都留文科大学, 教養学部, 教授 (70225960)
LEROUX Brendan  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (80610203)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフレネ教育 / 中等教育 / 学習の個別化 / 学習の協同
研究実績の概要

昨年度に引き続き、2019年4月29日より5月4日まで、ラ・シオタとマルセイユの中等教育におけるフレネ教育の視察調査を行った。
ラ・シオタではジャン・ジョレス中学校とリュミエール高校を訪問し、授業見学、教師、生徒、保護者、卒業生との座談会形式での聞き取りを実施できたが、スタートから11年目にしてフレネクラスのための副校長を含めた専任教員の配置等の予算措置が危うくなっている現状が語られた。しかし同時に、そうした危機的状況について教員、生徒、保護者が情報を共有しながら一体となってフレネ教育のカリキュラムと実践をつくっていることもわかり、それもCLEFの協同の実践を象徴していることを認識できた。
マルセイユのロンシャン中学校では、授業参観の他に、校長から学校経営全体方針の説明を受け、フレネクラスの設置が学校全体にどのような影響をもたらすことが期待され、実際にあらわれている効果を校長がどう評価しているかを知ることができた。また、各教科の教師インタビューを分担して行い、教科ごとのフレネ教育の取り組みの違いや課題について話を聞くことができた。
帰国後、国内での研究会では、視察調査の録音・録画のデータを整理しながら、ジャン・ジョレス中学校とロンシャン中学校のフレネクラスの設置にいたる経緯、教員配置、予算、カリキュラムの違いについて検討してきた。そして、それらが日本の中等教育にどのようなインパクトを与えうるかを明らかにするために、日本の教育改革と中等教育の現状についての認識を共有するための議論を行った。最終年度に研究成果を書籍化するための作業も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラ・シオタのジャン・ジョレス中学校でフレネ教育(CLEF)の11年間の経緯と実践の発展について、教師、生徒、保護者、卒業生、研究者等、それぞれの立場からの評価等を聞くことができている。またラ・シオタのフレネ教育クラスの設置とは異なる方法で、マルセイユのロンシャン中学校で始まったフレネ教育についても視察調査を同時に行うことができている。
ジャン・ジョレス中学校はフレネ教育クラスを希望する生徒が入学するが、ロンシャン中学校では本人の希望とは無関係に無作為に8クラス中の1クラスであるフレネクラスに生徒が振り分けられる。ただし1年目は、様々な問題を抱えた生徒がフレネクラスに入った方がよいと考えた小学校の教師によって生徒の傾向に偏りができていた。その学年と全く無作為に振り分けられた生徒たちの違いは授業中の様子でも明らかだった。しかしそれらの生徒も含めた生徒・保護者との座談会では、フレネ教育について知識も関心もなく、最初は戸惑いながらも、フレネ教育によって主体的に学ぶことを身につけることを実感していったという話を生徒や保護者から聞くことができた。
日本の中学校教育にどう応用できるかという点では、ジャン・ジョレス中学校だけでなく、ロンシャン中学校のフレネ教育クラスを調査対象にできたことに研究的意義を見いだしている。今年度の調査ではロンシャン中学校のフレネクラスの3年目の状況を見ることができ、公立中学校にフレネクラスを設置したことによって、学校教育をどのように変えようとしてきたのか、これまで得てきた資料やデータで描き出す見通しが立ってきている。

今後の研究の推進方策

2018年、2019年の2年連続での現地視察調査で得られた資料やインタビューデータなどをもとに、フランスと日本の中等教育における問題の違いと共通性をふまえながら、現代の中学生にとって意味のある学びとは何か、それは学校教育でどのようにして現実化するのか、それを阻むものは何かを考察する。
中学校でのフレネ教育に見るフランスの新教育の現代的展開と、自由の森学園中学高校など日本における新教育の現代的展開例とをつきあわせながら、中等教育における新教育の可能性を探求する。

次年度使用額が生じた理由

最終年度の配分額では追加の調査等のための費用が不足することが見込まれたため、研究資金を残して繰り越した。
最終年度に、日本国内での現代的な新教育の実践展開について現地調査をおこなう予定であり、主に研究会と調査の旅費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 性の多様性と人権を尊重する社会と教育へ2020

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      千葉教育

      巻: 661号 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] いろいろな性を知り、自分をみつめる2019

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 884号 ページ: 96-97

  • [雑誌論文] 自己を形づくることを支える 保育園、学童保育、少年刑務所で2019

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 885号 ページ: 33-41

  • [雑誌論文] 専門職の誇りと自覚のありか2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: 888号 ページ: 59-66

  • [雑誌論文] 日仏の高等学校における教育課程改革2019

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 31号 ページ: 67-74

  • [雑誌論文] La valeur de bienveillance en education. Une cooperation France-Japon en "Pedagogie Freinet" 2(教育における「子どもをありのままに受け入れる」ことの意義ーフレネ教育における日仏間の協働的実践2)2019

    • 著者名/発表者名
      Henri-Luois GO, Akiko KAWARABAYASHI
    • 雑誌名

      Les valeurs en education Transmission, conservation, novation [Laboratoire LISEC -Universite de Lorraine](仏ロレーヌ大学LISEC研究所紀要ー”教育における価値体系:発信と受信、そして革新”)

      巻: 2019-2020 ページ: 256-274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compte-rendu d’experience pedagogique : sous-titrage de videos a l’aide des outils de YouTube2019

    • 著者名/発表者名
      ル ・ルー ブレンダン
    • 雑誌名

      Bulletin des Rencontres Pedagogiques du Kansai

      巻: 33号 ページ: 132-136

  • [学会発表] オランダの幼稚園・小学校におけるフレネ教育ー学校建築的観点から2019

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      日本生活教育連盟第71回夏季全国研究集会名古屋大会(名古屋大学)
  • [学会発表] フランス・オランダのフレネ教育の現状2019

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      日本フレネ教育研究会(お茶の水女子大学附属小学校)
  • [学会発表] シンポジウム「日本とフランス海外領土」趣旨説明2019

    • 著者名/発表者名
      ル・ルー ブレンダン
    • 学会等名
      日本仏学史学会 第43回全国大会(明治大学)
  • [学会発表] グアドループ島・レユニオン島・ギアナへの日本人労働者の派遣(計画)2019

    • 著者名/発表者名
      ル・ルー ブレンダン
    • 学会等名
      日本仏学史学会 第43回全国大会(明治大学)
  • [図書] 日韓歴史共通教材 調べ・考え・歩く 日韓交流の歴史2020

    • 著者名/発表者名
      歴史教育研究会(田中暁龍、鈴木哲雄、小瑤史朗、小林知子、小松伸之、山口公一、山﨑雅稔、阿久津祐一、國分麻里、島田哲弥、高柳昌久、日高慎、ル・ルー ブレンダン、金佳妍、金広植、具蘭憙、柳準相、朴中鉉、申幼兒、李慶勲、趙美暎)
    • 総ページ数
      280(第2章ル・ルーブレンダン執筆)
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349640
  • [図書] 大学1年生からの 社会を見る眼のつくり方2020

    • 著者名/発表者名
      大学初年次教育研究会(森谷公俊、深谷幸治、岡部昌幸、池周一郎、草野いづみ、甲斐祥子、賀村進一、村上文、ル ・ルー ブレンダン)
    • 総ページ数
      272(229ー241頁 ル・ルーブレンダン執筆)
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      9784272412426

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi