• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

現代中等教育におけるフレネ教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02328
研究機関千葉大学

研究代表者

片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 名誉教授 (80226018)

研究分担者 瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)
山田 綾  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50174701)
佐藤 隆  都留文科大学, 教養学部, 教授 (70225960)
LEROUX Brendan  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (80610203)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードフレネ教育 / 中等教育 / 新教育
研究実績の概要

フレネ教育は、セレスタン・フレネ(1986-1966)が始めた新教育であり、教師主導で教授中心の公立学校の教育を、子どもの興味・関心に基づく主体的で自由な表現を尊重した教育へと転換するための教育である。シュタイナー教育が独自の学校を設立しておこなわれるのに対して、(フランスのバンスにあるフレネ学校を除けば)フレネ教育はどこにでもある公立学校をつくりかえる教育思想・方法として、今も世界各地の公立学校で試みられている。 ただし、日本も含め多くの場合、フレネ教育は小学校での実践が主であった。
それに対して、南フランスのラ・シオタにあるジャン・ジョレス中学で行われているフレネ教育(CLEF)は、中学校教育を、教授中心から、生徒が自らの興味・関心に基づき主体的、協同的に学ぶ教育へとつくりかえようとする実験的教育である。CLEFの教育は、中学校教育の何をどう変えようとしているか、それは日本の中学校教育にどのような示唆を与えるかを明らかにすることを目的に、現地を訪問し、教師、生徒、保護者のインタビュー調査や授業観察・教材資料の分析・検討を行ってきた。
そうした研究の過程で、CLEFを担ってきた教師の一人がマルセイユのロンシャン中学校に移り、そこで仲間を募って新たなフレネ教育(CCEF)をスタートさせた。CLEFはジャン・ジョレス中学にフレネクラスを設け、希望する生徒を募集しているが、CCEFはランダムに選ばれたクラスの一つがフレネ教育を行うという違いを持っている。またCCEFはフレネクラスでの学習方法をそこに留めず、他のクラスにも広げる学校経営方針にも位置づけられている。CLEFとCCEFの違いや課題を明らかにし、中学校教育をどのように変えることができるかを探究している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2018年にCLEF10周年を迎えたジャン・ジョレス中学で記念行事がおこなわれ、在校生や卒業生がCLEFで学んだことを発表した。その記念行事に招待され、生徒、教師、研究者らのシンポジウムで日本の研究者としてCLEFの教育的意義についての発言をした。
ロンシャン中学校のCCEFの授業も見学し、フレネ教育について生徒と保護者に座談会で話してもらった。
翌年2019年にもCLEFとCCEFを訪問調査し、授業見学や教師インタビューによって両者の共通性と違いに関する資料等を収集できた。
2020年はCOVID-19により追加のフランス調査はできなかった。また国内の学校訪問や教師インタビューも行うことができずに研究討議を中心に行った。2021年も新たな調査はできなかったが、研究分担者のル・ルー ブレンダンがオンラインで行われたフレネ教育研究会で、「フランスの中等教育におけるフレネ教育の実践-CLEF と CCEF の事例を中心に-」の研究発表を行い、参加者の関心を集めた。最終報告として出版物の準備をしてきたが、その進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究成果をまとめて出版するために、研究代表者、研究分担者、研究協力者で執筆分担し、原稿の検討をしながらまとめていく。
中学教師にも参加してもらって、研究会等で上記について発表し、日本の中学校のあり方についての研究にふさわしい内容にしていくための研究討議をおこなう。
COVID-19の感染状況によるが、日本国内の新教育(自由教育)の理念に基づく中学校やオルタナティブスクール等を訪問し、フランスの中学校で行われているフレネ教育との比較検討をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染状況により、訪問調査等ができなかったため、翌年度に行うことを予定して繰り越した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「自己の育ち」と子ども理解2021

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 906号 ページ: 69-75

  • [雑誌論文] GIGAスクールで学校はどう変わるのか2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      子ども白書2021

      巻: 2021年版 ページ: 78-83

  • [雑誌論文] 「評価」に管理される教育の時代2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆
    • 雑誌名

      教育

      巻: 905 ページ: 50-56

  • [雑誌論文] 深層の物語を読みとき、読みひらくということ : 権利に開かれた学びと参加2021

    • 著者名/発表者名
      山田綾
    • 雑誌名

      生活指導

      巻: 756 ページ: 56ー61

  • [学会発表] 特別講演「フランス・ヴァンスのフレネ学校の教育理念と現在の実践」2022

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      フレネ教育研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] フランス植民地帝国の周辺-グアドループとニューカレドニアの日本人労働者による労働運動-2021

    • 著者名/発表者名
      ル ・ルー ブレンダン
    • 学会等名
      グローバル・ヒストリーと比較史の交錯―フランス/アルジェリアと日本/朝鮮の植民地化・脱植民地化を中心に―
  • [学会発表] フランスの中等教育におけるフレネ教育の実践-CLEF と CCEF の事例を中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      ル ・ルー ブレンダン
    • 学会等名
      フレネ教育研究会
  • [学会発表] ヨーロッパにおけるフレネ教育の特異性―自然観、カリキュラム、教育運動の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      フレネ教育研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi