• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

現代中等教育におけるフレネ教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02328
研究機関放送大学

研究代表者

片岡 洋子  放送大学, 千葉学習センター, 特任教授 (80226018)

研究分担者 瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)
山田 綾  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50174701)
佐藤 隆  都留文科大学, 教養学部, 特任教授 (70225960)
LEROUX Brendan  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (80610203)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードフレネ教育 / 中等教育 / 新教育
研究実績の概要

フレネ教育は、20世紀初頭にアメリカ、ヨーロッパ、そして日本で広がった新教育の一つである。セレスタン・フレネ(1986-1966)が始めたこの教育は、他の新教育と同様に、教師主導で教授中心の学校教育を、子どもの興味・関心に基づく主体的で自由な表現を尊重した教育へと転換しようとするものであった。しかし、100年の歴史を持ち、世界の幼稚園・小学校で実践されてきたフレネ教育が、中学校・高校には広がらなかった。佐藤広和によれば、「学習の系統性」と「教師の指導性」は1950-52年にフランスで起きたフレネ教育をめぐる論争の中での最大の論点でもあった。教科教育中心で「学習の系統性」と「教師の指導性」が強く求められる中等教育において、フレネ教育の実践は困難であった。
ところが2008年、南仏のラ・シオタ市のジャン・ジョレス中学とリュミエール高校といういずれも公立学校で、中等教育におけるフレネ教育の実験的・創造的教育プロジェクトが公式に認可されてスタートした。開設後、紆余曲折を経ながらも、この実験的フレネ教育が継続している。さらにジャン・ジョレス中学でフレネ教育を実践していた教員が、マルセイユの中学に移り、そこで仲間を募って、学年に1クラスのフレネクラスを設置することができた。校長も学校運営計画にフレネ教育を位置づけた。こうした中等教育におけるフレネ教育の実験を可能にしたいるのは、フランスでの中等教育の課題とその解決のための教育改革がある。
10年間にわたって調査してきた授業観察やインタビューの記録をもとに、フランスでの中等教育における実験的フレネ教育が日本の中等教育にどのような示唆を与えるかを分析し、考察した。最終年度は日本の新教育やカリキュラム研究などの先行研究も検討し、本研究の成果の公刊のための論文執筆と検討および修正を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 小学校教育実践をめぐる対話2024

    • 著者名/発表者名
      原田真知子 片岡洋子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 937 ページ: 48-55

  • [雑誌論文] 差異と複数生にひらく自治と学び・参加の往還2024

    • 著者名/発表者名
      山田綾
    • 雑誌名

      生活指導

      巻: 772 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] 生きることにつながる学びと参加―差異と複数生にひらく討議、対話・討論2024

    • 著者名/発表者名
      山田綾
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 217 ページ: 107-109

  • [雑誌論文] “表現者として自分の声を持つ”ことの重要性―猶原先生の発表からー2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      フレネ教育研究会会報

      巻: 119 ページ: 136

  • [雑誌論文] <書評>子どもが自ら生きたい人生を選び実現できる学校とは?(門脇厚司『大正自由教育が育てた力』岩波書店)2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 雑誌名

      教育

      巻: 939 ページ: 104-105

  • [雑誌論文] enjoy!生活教育 学活編 小学5,6年生「学習内容を子どもが決定できる権利を尊重して - 音楽会での演奏曲を子どもたちで提案し選択する」2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子、岡村保子
    • 雑誌名

      生活教育

      巻: 877 ページ: 38-45

  • [雑誌論文] 誰もが自分らしく生きられる社会への教育2023

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      たのしいスポーツ・体育

      巻: 327 ページ: 56-59

  • [雑誌論文] 大学生がジェンダーを自分の問題として考えるとき2023

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 雑誌名

      高校生活指導

      巻: 216 ページ: 48-55

  • [雑誌論文] 今,「評価」をどのように考えるのか―家庭科における「学び」と「評価」―2023

    • 著者名/発表者名
      山田綾
    • 雑誌名

      家庭科研究

      巻: 375 ページ: 4-7

  • [学会発表] CONFERENCE LA PERMANANCE DU COURANT PEDAGOGIQUE DE L "ECRITURE DE LA VIE " DANS LES ECOLES JAOINAISES APRES-GUERRE (講演:「戦後の教育改革と日本の学校における生活表現を大事にする教育実践の意義」)2024

    • 著者名/発表者名
      瓦林亜希子
    • 学会等名
      LES JEUDIS DU JAPON, CYCLE DE CONFERENCES ORGANISE PAR L'INSTITフランス東洋研究所トゥールーズ支部主催講演会シリーズ:日本についての木曜日)(トゥルーズ大学)
  • [学会発表] 性の多様性の尊重における学校教育の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      片岡洋子
    • 学会等名
      日本臨床教育学会第13回研究大会(札幌学院大学)
  • [学会発表] TOPIKの持続可能な発展に向けた他言語TESTとの比較-DELFの実績と評価を事例にー2023

    • 著者名/発表者名
      ル・ルー ブレンダン
    • 学会等名
      第2回 TOPIK(韓国語能力検定試験)フォーラム(明治大学)
  • [学会発表] パリ外国宣教会における上海の位置付け-日本で活動した宣教師を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      ル・ルー ブレンダン
    • 学会等名
      キリスト教史学会 第74回大会(東北学院大学)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi