• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シカゴ派プラグマティズムの実演の思想と想像力概念の機能に関する教育哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 18K02329
研究機関東京学芸大学

研究代表者

古屋 恵太  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50361738)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードジョン・デューイ / ジョージ・ハーバート・ミード / 遊び / シカゴ・プラグマティズム / 仕事 / 原初的作業 / ジェーン・アダムズ / 劇化
研究実績の概要

2022年度に実施した研究では、ジョン・デューイの「遊び」(play)論を、アメリカにおけるフレーベル主義と深い思想的・実践的関係にあったものとして位置づけ直した。デューイとフレーベル主義との関係についてはデューイによるフレーベル批判が注目されることが多い。しかし、デューイの盟友、ジェーン・アダムズのソーシャルセツルメント施設であったハルハウスが提供した教育において、遊びがどのように位置づけられているかを見ることで、デューイとアダムズらシカゴ・プラグマティストが当時のフレーベル主義者とともに遊びの実践を成立させていたことが明らかとなった。
デューイは遊びと仕事(work)を連続的関係にあるものと捉えたフレーベル思想を継承しており、occupationを遊びと仕事の両者を特徴づける概念として独自に定義していた。occupationを「原初的作業」の意味で理解することで、このことがより明瞭になることを論じた。この研究内容は、「デューイにおける遊びと仕事―アメリカフレーベル主義との関係を手掛かりに―」というタイトルで、研究期間全体の成果を冊子化した『シカゴ派プラグマティズムの実演の思想と想像力概念の機能に関する教育哲学的考察』と題した研究成果報告書の第二章に収めた。
研究期間全体を通して、1.アダムズのハルハウスの観点からシカゴ・プラグマティズムを検討することの意義の考察、2.フレーベル主義との関連からのデューイの遊び論再考、3.デューイとアダムズにおける「劇化」(dramatization)の思想の検討、4.ジョージ・ハーバート・ミードの遊び論の検討を行った。以上から、シカゴ・プラグマティズムの教育思想は単に子どもの経験や問題解決を重視するものではなく、「原初的作業」を行い、過去の人類や他者になるという活動を核とするものであることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 論理学理論の研究ほか,デモクラシー/プラグマティズム論文集2022

    • 著者名/発表者名
      ジョン・デューイ著、古屋恵太訳者代表
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-014202-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi