研究課題/領域番号 |
18K02332
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
釜田 史 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60548387)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 愛知学芸大学 / 全国教育系ゼミナール / 日本教育大学協会 / 教員選考試験 |
研究実績の概要 |
本研究の課題は、戦後日本における教員養成系大学・学部の成立過程について、国立公文書館や各大学内等に所蔵されている史資料を活用し、その全体像を明らかにすることとしているが、今年度は、ほぼ1年間にわたり県外への出張ができない状況が続いたため、国立公文書館や各大学等に所蔵されている史資料の調査を実施することができなかった。そのため、限られた条件の中でも遂行できる以下のような作業等に限定し研究を進めざるを得なかった。 一つは、主要な先行研究や各大学が発行した報告書、日本教育大学協会の『会報』、全国教育系ゼミナール関連の発行物(『全国教育系ゼミナール10年の歩み』や『未来の教師』など)の収集と整理である。とくに、全国教育系ゼミナールについては、機関誌『未来の教師』を一定量まとまって入手しそろえることができ、今後教育系学生の動きや思想の把握に役立てたい。 もう一つは、愛知教育大学内あるいは関連する史資料の収集・整理を進めたことである。具体的には、次のとおりである。①愛知師範学校/愛知学芸大学/愛知教育大学同窓会の発行物、②全国教育系ゼミナール(愛知学芸大学関連)に関わる資料や刊行物、③附属学校園の刊行物、④『学報』や『学生便覧』等の整理である。今後も新型コロナウイルスの感染拡大が続くことが予想されるため、次年度以降は学内の協力を得つつ、愛知教育大学内に所蔵されている史資料の収集・整理に重点を置いて作業を継続していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の予定では、今年度中に『学報』などの目次を整理し、基礎的な資料集として刊行することを目指していたが、緊急事態宣言下で構内への立ち入りが禁止され、その後も基礎的資料の整理・データベースの作成の支援をしてくれる予定だった学生を雇用できず、報告書として刊行できずにいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
1)次年度中に、基礎的な史資料に関する報告書の刊行を目指す。 2)全国教育系学生ゼミナール等、学生たちの動きや就職先等も検討課題に加える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・当該助成金が生じた理由は、新型コロナウイルスの感染拡大が続いたため県外への出張(資料調査)ができず、また構内への立ち入りが禁止されたことにより、必要な文献等の購入や学生アルバイトの雇用ができなかったことなどによる。 ・次年度は、学生3名を雇用する費用にあて、また基礎的な資料集の刊行経費にあてる。
|