• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

インクルーシブな社会を実現する学校の原理と構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02333
研究機関大阪教育大学

研究代表者

福田 敦志  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10325136)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードインクルーシブ / ドイツ・ブレーメン州 / ケア / 自治
研究実績の概要

インクルーシブな社会を実現すべく学校改革に挑戦しているドイツ・ブレーメン州の挑戦に着目し、インクルーシブな学校づくりの論点を明らかにすべく、研究を行ってきた。
その成果のひとつとして、ブレーメン州の教育改革に関する歴史的および政治経済的経緯の明確化とともに、教育制度改革の進捗状況の明確化についても一定の成果を得ることができた。とりわけ、2008年~2018年におけるブレーメン州の学校改革に関する第三者評価の報告書および、2018年~2028年のブレーメン州の学校改革に関するコンセンサスを分析することを通して、子どもの育ちおよび子どもの権利行使への応答責任を軸とする多職種協働を制度的かつ実践的に保障していくことが鍵となることを明らかにすることができた。
また、ブレーメン州の学校改革を実践的に牽引するRoland zu Bremen Oberschuleでの実地調査(2019年度実施)で得た資料を分析することを通して、インクルーシブな学校であり続けるための教育課程編成の視点やインクルーシブな授業づくりを行っていくための多職種協働を展開する視点、さらには、学校内における「会社」活動に象徴される自治的活動の展開を通して子どもたちを共に生きるに値する地域づくりの主人公として育てていくための視点を明らかにすることができた。こうしたRoland zu Bremen Oberschuleの実践を構成している教育課程編成や授業づくり、自治的活動を媒介する要素として、教育学的な子どもの「診断」を共同で行ってもいることを明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍における情勢に鑑み、海外渡航を自粛したため、研究協力校であるRoland zu Bremen Oberschuleでの実地調査を行うことができなかったため。
予定していたこの実地調査は、当該校の卒業生たちによる地域社会への参加の在り様と学校づくりとの関連を調査することを目的としたものであり、本研究における最重要課題のひとつである。この課題に関する研究の進展が不十分なままであり、「やや遅れている」と評価せざるを得ない状態である。

今後の研究の推進方策

コロナ禍をめぐる情勢の推移次第であることは否めないが、研究協力校であるRoland zu Bremen Oberschuleでの実地調査の可能性を種々の観点から検討していく。
また、2020年度までの研究において明らかにすることができたインクルーシブな学校づくりを展開するための論点を手がかりにしながら、インクルーシブな学校論および学校づくり論について、理論的な提起を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による情勢に鑑み、予定していたドイツ・ブレーメン州での実地調査を自粛したため、次年度使用額が生じることとなった。研究期間の延長をお認めいただいたので、2021年度において実地調査の可能性を追求するとともに、研究成果をインクルーシブな学校づくりに関するハンドブックの作成を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもと学校をつくる決意と希望2021

    • 著者名/発表者名
      福田敦志
    • 雑誌名

      教育

      巻: 903 ページ: 46-51

  • [学会発表] インクルーシブな社会を実現する学校づくりの論点ードイツ・ブレーメン州の試みに着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      福田敦志
    • 学会等名
      日本教育方法学会第56回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi