研究課題/領域番号 |
18K02337
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
苫野 一徳 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70507962)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 公教育の構想指針原理 / 学びの個別化・協同化・プロジェクト化の融合 |
研究実績の概要 |
報告者はこれまで、公教育の「本質」を「各人の〈自由〉および社会における〈自由の相互承認〉の〈教養=力能〉を通した実質化」、そしてその「正当性」原理を、〈一般福祉〉の原理として解明してきた。この「構想指針原理」を実質化するための実践理論群を展開することが、本研究最大の目的である。 この目的に照らして、本年度は主として次の2つの研究成果を上げることができた。 1.これまでの研究で明らかにしてきた「公教育の構想指針原理」の検証。これについては、論文「〈自由〉および〈自由の相互承認〉についてー「教育学のメタ理論体系」補論」『本質学研究』(第6号)で一定の成果を上げることができた。 2.「公教育の構想指針原理に基づく実践理論体系」の展開。これについては、著書『「学校」をつくり直す』(河出書房新社)において、これまでに理論化してきた「学びの個別化・協同化・プロジェクト化の融合」をさらに発展させる形で成果を上げることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの理論の検証およびさらなる展開を、論文および著作の形で公共の検証に委ねることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、「学びの個別化・協同化・プロジェクト化の融合」の大胆なカリキュラム案策定および実践理論を、2020年度開校予定の軽井沢風越学園をフィールドに研究・実践する予定である。
|