• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アーティキュレーション(接続関係)の基本理念と改革原理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02339
研究機関山梨県立大学

研究代表者

清水 一彦  山梨県立大学, 国際政策学部, 学長 (20167448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアーティキュレーション / 大学制度改革 / 子どもの学習権
研究実績の概要

本研究は、アーティキュレーション(接続関係)の概念の整理を試み、そこから導かれるアーティキュレーションの歴史的課題や問題領域を明確にするとともに、子どもの発達保障としてのアーティキュレーションの基本的原理・原則を抽出し提示することを目的とした。昨年度得られた知見は、以下のとおりである。
1.教育におけるアーティキュレーションの概念は、単線型学校体系における部分制度的次元及び内容的次元における第二次的作業として位置づくものであるが、わが国の戦後70年の歴史的展開においては、一貫して多様化路線であり、制度の体系化やシンプル化ではなく、そのため大学が有する学術性や専門性といった特性が制度体系に明確に表れなかったばかりでなく、内容的次元においても第二次的作業が要請する教育内容の整頓、充実、完成のプロセスではなかった。
2.教育制度改革におけるアーティキュレーションの研究の必要性は、①トータルな観点から教育制度をとらえること、②子どもの視点を大事にすること、③アーティキュレーションの問題を入試問題から教育内容・方法の問題へとシフトすること、④連続面とともに非連続面を考えること、⑤子どもの学習する権利という観点から移行期の教育を考えること、にある。また、アーティキュレーションの問題領域については、3つに分けることができる。つまり、構造的側面、内容的側面、そして運営的側面である。さらに、接続問題の関係を3つのレベルで考えることができる。すなわち、縦の接続、横の接続、それに大学と社会との関係を示す斜めの接続である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、わが国の戦後の大学改革におけるアーティキュレーション(接続関係)の問題点や課題を指摘することができた点、アーティキュレーション研究の必要性や3つのレベルにおける問題領域(縦の接続、横の接続、斜めの接続)の必要性をより明確にすることができた点において、当初の計画通り順調に進展していると自己評価する。

今後の研究の推進方策

最終年度は、アーティキュレーションの分析枠組みを明確にした上で、とくに歴史的、比較的な視点からわが国のアーティキュレーション問題の展開をさらに具体的にまとめながら、アーティキュレーション研究の到達点を明示していく予定である。年度末の新型コロナウイルス感染拡大状況の影響で、国内外の調査研究が滞ったこともあるが、それをカバーできるような実施計画を立てながら、所期の目的を達成していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大による影響で、年度末予定していた国内外の調査研究が実施できなかった。新年度も厳しい状況にあるが、後半に集中して調査研究計画を立てたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 教育アーティキュレーションの研究2020

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      研究成果中間報告書

      巻: 1 ページ: 1-77

  • [雑誌論文] 教学マネジメントの改革2019

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      時事通信社『内外教育』

      巻: 6784 ページ: 17-17

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi