研究課題/領域番号 |
18K02341
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
生島 美和 弘前学院大学, 文学部, 准教授 (80535196)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 防災教育 / 地域博物館 / 記憶の継承 |
研究実績の概要 |
1年目では、地域防災教育の展開について整理を行い、その実践において「災害の記憶を共有する学び」を位置づけた。防災教育は今日、被災地・未災地に関わらず、地域社会に根差しながら学校教育・社会教育それぞれの特性を生かし実施されてきている。大震災の経験で明らかになったことは、防災とは住民が真に主体的に取り組まなければならない学習課題であり、それに基づく地域防災活動が求められるということである。そうした地域課題であり生活課題でもある災害対策・防災について、博物館においては地域の地形や気象などについて科学的な検証を行うことにより当該地域の個別具体的な課題を乗り越えようとする専門的な学習や、地域の歴史や記憶の伝承をその地域で共有し活用しながら地域の人々の記憶や知を次世代へと継承する活動が行われてきている。 八戸市博物館では、東日本大震災から1年半というまだ日の浅い2012年秋に特別展として、東日本大震災の経験だけでなく、江戸時代から八戸市が幾度も経験してきた地震や津波、さらには城下町での大火や風水害、火山・噴火さらには飢饉や凶作・疫病にも視野を広げながら地域の災害の歴史を知ることで、今後の防災・減災の歴史について考えていこうとするものであった。また、リアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)では常設的な展示において、学芸員が被災者かつ調査者として被災地の変化を記録と考察とともに被災した「物」を再構成することで、来館者が想像力を働かせ、「日常」を大きく変容させる震災を知ることとしていた。これらは、本研究課題である実践モデルの構築のパイロットとなるものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究推進の仕方を再考したため、当初1年次に行う予定であった研究課題はあまり進んでいないものの、2年次以降に行う予定であったが、被災地での地域に根差した博物館実践について検討することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目では、棚橋源太郎の実物教授法・郷土博物館論の背景にある防災思想の解明を行うため、その時代や震災の状況について検討を行う。また1年目に続き、被災地および未災地において、防災についての取り組みが見られる博物館についての実践把握・分析を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
経費を無用に使用しなかったため、若干の残額が出たものである。翌年度の使用計画を変更するほどの額ではない。調査旅費に補充することとする。
|