• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

地域博物館における防災教育実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02341
研究機関弘前学院大学

研究代表者

生島 美和  弘前学院大学, 文学部, 准教授 (80535196)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域博物館 / 青い目の人形 / 語り部 / 地域防災 / 被災経験
研究実績の概要

本研究では、実物資料やそれをめぐる科学知および過去の経験や伝承による文化的記憶を有するだけでなく、そうした資料や知をつくったり記録したり使いながら、住民の生活課題や地域課題に向かい合う学習・研究活動を育み支援した博物館を地域博物館と捉えようとするものである。
当該年度は、災害ではないが、戦争を経て人々の記憶からかき消され、継承「されてこなかった」地域資料を掘り起こし記録化することで、その知や価値の継承に実践的に迫ろうとした。この作業を通じ、資料およびそれをめぐる記憶の継承および断絶の実態とその記録化を通じた住民の学習機会・情報の保障の意義、そしてこうした活動を行う地域博物館の重要性が再確認された。
その上で博物館を活動拠点とし、震災の記憶や経験を聞き取り語りつぐ「語り部活動」について、その学びのダイナミズムを検討した。そこでは被災経験の証言内容における「知」、被災者である住民がその経験を「語る」ということ、そしてその「語り」を「聴く」ということについて、多分野からの論説を結び付け、その語り部活動を「対話による学習空間」として捉えられることを明らかにし、博物館で震災経験を語りつぎ、継承しようとする語り部活動について今後調査を行う際の視点を明示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定した研究計画の順序が前後したり、研究課題を深めるため周辺領域での検討が加わったりしているが、少しずつ進展している。

今後の研究の推進方策

3年目では、わが国の博物館の普及・展開に大きな影響を与えてきた棚橋源太郎(1869-1961)は濃尾大震災および関東大震災の被災体験をしており、それが実物教授法や生活改善運動の提唱、ひいては社会教育施設としての教育機能および設置・運営の主張に結びついていると捉えられる。そこで棚橋源太郎の博物館論から防災観を浮かび上がらせることにより、地域防災の継承・学習を行う博物館活動に示唆を得ることを目的とする。
また、震災経験を共有しようと「対話による学習空間」を博物館において創造してきている「語り部活動」に注目し、それらの活動を支える博物館の役割や成果について調査研究を進めていくことにする。

次年度使用額が生じた理由

年度末にかけて予定していた出張などがコロナウィルス感染予防によりキャンセルとなったため支出しなかった。2020年度の調査旅費等に使用予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 震災経験を通じた語り部活動における〈語り-聴く〉学びのダイナミズム2020

    • 著者名/発表者名
      生島美和
    • 雑誌名

      茗渓社会教育研究

      巻: 11 ページ: 31-40

  • [図書] 青い目の人形と青森2019

    • 著者名/発表者名
      生島美和
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      弘前学院大学文学部 生島美和研究室

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi