研究課題/領域番号 |
18K02341
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
生島 美和 弘前学院大学, 文学部, 准教授 (80535196)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域博物館 / 棚橋源太郎 / 防災教育 / 郷土博物館 / 郷土教育 |
研究実績の概要 |
2020年度は、棚橋源太郎の2度の被災経験を参考にしながら、棚橋が論じてきた博物館論における防災観の考察を行ってきた。 明治後期以降、郷土教育・郷土博物館論を論じてきた棚橋は、郷土を「生活の共同体=自然と人類(人間の生活)との関係性の総体」として捉えていたことから、人災・天災も当該地域の事情に応じ、科学に基づく生活や備えによって回避していくことができると、その学びを推奨していた。 さらに、郷土博物館は子どもだけでなく、学校教育を終えた成人もまた「郷土」での生活・地域振興について学ぶ拠点であると主張しており、「自然と共に生きる」ことを通じた地域理解を行うという防災教育の実践・啓発の場であると論じられていることが明らかとなった。このことは、教育機関としての博物館論、地域博物館活動における「地域」認識や防災教育、SDGsに紐づく実践に向けた議論の深化に寄与すると考えられる。 また、東日本大震災で津波の被災地となった宮城県山元町において博物館と関与しながら活動が続けられている「やまもと民話の会」が編集した証言集を読み解きながら、「対話による学習空間」としての語り部活動の意義について検討し、今後の調査の視点を明示することを試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実地調査を行いたかったが、コロナ感染防止対策のため叶わなかったことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
棚橋の防災観についてさらに整理・論文化するとともに、地域に根差し自然と共に生きる学習を組織する博物館や社会教育実践についての実地調査・分析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主として出張やコロナ感染対策などでの研究活動に支障が生じたため、使用額の差が生じた。
|