研究課題/領域番号 |
18K02344
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
渡辺 敏 実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (90739559)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 空間認知 / 幼児教育 / 図形教育 |
研究実績の概要 |
本年度、東京都内市立保育園の自由遊びの遊具として幾何学玩具のポリドロンを設置していただいた。自由遊びの観察を行ったところ、3歳児から5歳児に発達上の特徴が見られた。 3歳児は立体構成をすることはほとんどなく、平面上に面をつなげる構成物を作成する傾向が見られた。また、面と面をつなぐときに辺の長さが違っていても気にせずつなげる傾向が見られた。この傾向は4,5歳児は見られない傾向であった。立体としての構成物を作るというよりは人や道、川といった生活の中にある物に見立てて構成する姿が見られた。 4,5歳児は個人差があるものの3種類の遊び方が見られた。1つは二等辺三角形を円周状につなぎ、コマのような形を構成し回して遊ぶことである。色違いの二等辺三角形を交互に並べるパターンを用いて構成し、回ったときの色の変化を楽しんでいた。2つ目は既存の立体をたくさん構成する遊びである。立方体や三角錐は構成もしやすく4,5歳児にでも簡単に構成できた。同じ立体をいくつも作って重ねたり、並べたりして遊んでいた。3つ目は多数の面をつなぎ合わせて大きな立体を構成する遊びである。立体を高くするためには1つの面の上に新たな面をつないでいかなくてはならない。空中で面をつなぐことは手先が器用な幼児でないと難しく、2,3名しかこのような遊び方をする姿は見られなかった。この遊びをする幼児は構成しながらできあがる立体をイメージし、試行錯誤して構成していた。思考力と忍耐力を必要とする遊びであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
保育園での生活時間の中で、どのように幾何学玩具を用いて幼児の空間認知を育てていくかの見通しが立った。自由遊びとそれにつながる教育活動をセットで行うことで、より幼児の空間認知を培うことができることが予想されている。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、自由遊びにつながる保育活動の中で、クラス全体で立体構成に取り組む活動を計画実施する。その省察をすることで小学校につながる図形教育の知見が得られそうである。次年度は主体的に保育を行うことに関する海外の学会で自身の実践を発表し知見を深める。また、国内でも日本数学教育学会の論文発表会に参加し、実践を発表し知見を深めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度、学校業務が忙しかったために研究を十分行うことができなかった。そのため、昨年度と本年度の使用額を足しても20万円ほどの予算が残ってしまった。 次年度は主体的に保育を行うことに関する海外の学会で自身の実践を発表し知見を深める。また、国内でも日本数学教育学会の論文発表会に参加し、自身の実践を発表し知見を深めるため、その費用に充てる。また、保育所での遊具としてのポリドロンが痛んできているため更新費用に充てる。その際に幼児の使用頻度が高い五角形や六角形の形の遊具の不足分を補いたい。 この他に幼稚園での園児の取り組みを見るためにポリドロンの購入を考えている。保育所よりも幼児の数が多いが、幼児が十分遊べるだけのポリドロンを準備するための費用としたい。
|