研究課題/領域番号 |
18K02345
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
緩利 誠 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80509406)
|
研究分担者 |
青木 幸子 昭和女子大学, 全学共通教育センター, 准教授 (10572191)
中井 大介 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20550643)
安藤 福光 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (40508545)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 社会に開かれた教育課程 / 教科等横断カリキュラム / 探究的な学び / 共創する学び / 学校組織開発 |
研究実績の概要 |
分析チームと介入チームを組織し、研究代表者による統括のもと、両チームが協働しながら研究を進め、これまでの成果を取りまとめた。 分析チームは、「越境による共創」(教科目や学科、学校などの壁を越境し、異質な他者と一緒になってお互いの強みや資源を生かしながら、社会に開かれた教科横断型・総合型探究学習単元を創発し、カリキュラムを統合する行為であり、プロセスのこと)に関する本調査(質問紙調査、対象:高等学校教諭、サンプル数:732名)の結果を分析した。 他方、介入チームは、研究協力校における実験的なカリキュラムデザイン(共創する学びづくり)を継続し、その効果検証の結果をもとにして、共創に必須なリテラシーの獲得を促しつつ、質の高い共創経験を積むことができるパラレルカリキュラムモデルの精緻化を図った。 最終的に、両チームの成果を統合的に考察した結果、総合的な探究の時間のカリキュラムを組織的に開発する経験が、教師の越境学習を促し、学校組織開発機能を有することが明らかになり、そのメカニズムを実証的に説明できるモデルを構築した。あわせて、より豊かな共創プロセスを創発するために必要となるリテラシーをより具体的に特定し、それらを高めるための研修プログラムについて、今後の展望を明らかにした。 なお、これらの成果には、未発表のものが含まれるため、今後、公表していきたい。また、現場教師を対象とする研修イベント等も開催することで社会的還元も進めた。
|