研究課題/領域番号 |
18K02347
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
井藤 元 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (20616263)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教員養成 / シュタイナー教育 / フォルメン / オイリュトミー / 脳波測定 |
研究実績の概要 |
シュタイナーの教育実践は世界的に高く評価されており、その数は近年、世界規模で拡大している(全世界で1000を超える)。だが、シュタイナー教育の実践は広く受容されているものの、その教育実践を支える思想(人智学)は秘教的色合いが強いため、学術的調査が十全には進められていない。本研究ではシュタイナー学校における教員養成の内実を明らかにする試みの一環として、シュタイナー教育の意義を科学的データに基づいて論証することを目指した。シュタイナー学校の教師たちが日々、子どもたちに対して行っていることの意義を科学的に裏付けるためである。 2018年度はフォルメン線描とオイリュトミーに焦点を絞り、脳波測定を通じてシュタイナー教育の科学的検討を行った。たとえば、シュタイナー教育独自の実践であるフォルメン線描を行うことで、散漫な状態の子どもたちの心が静まることがしばしば指摘されるが、本研究の中でフォルメン線描時の脳波測定を行うことで、実践者のα波の数値が高まり、興奮状態が抑えられていることが示された。本研究を通じて、シュタイナー学校の教師が日々の実践において行っている実践の裏付けを取ることができたように思われる。脳波測定をつうじてシュタイナー学校において、子どもたちの集中力を高める際にフォルメン線描が取り入れられていることも極めて合理的であることが示された。本研究の成果は「フォルメン線描とマインドフルネス―脳波測定を通じたフォルメン線描の分析―」(『ホリスティック教育/ケア研究』第22号、日本ホリスティック教育/ケア学会、2019年)を含む3本の論文のうちに結実した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【研究実績の概要】欄に示した通り、2018年度はフォルメン線描とオイリュトミーに焦点を絞り、脳波測定を通じてシュタイナー教育の科学的検討を行った。100年に及ぶシュタイナー学校の歴史において、フォルメン線描の意義は実践者によって直観的に把捉されてきた。本研究をつうじて科学的データに基づく裏付けを示したことによって、実践者が直観的につかみ取ってきた事柄に客観性が付与されることとなった。また、これまでの状況においてはフォルメン線描の意義をシュタイナー教育の実践に慣れ親しんだ者以外に伝えることは難しく、その特殊さゆえに、一般的な学校教育の文脈においてフォルメン線描の意義を語ることは困難であった。だが、本研究を通じて示されたデータに基づくならば、フォルメン線描の実践をシュタイナー教育の独特の世界に留めておくのではなく、広く一般的な教育に開いてゆく可能性がもたらされる。そうであるならば、フォルメン線描を広く公教育の中に取り入れていくような動きにもつながってゆくだろう。たとえば、公教育における数学教育において、あるいは道徳教育においてフォルメン線描を実施する可能性も開かれるように思われる。2019年度は沖縄シュタイナー教育実践研究会において、おもに公立学校の教員を対象としてシュタイナー教育の科学的検討に関する研究発表を行う。また、シュタイナー教育の教員養成に際しても「なぜフォルメン線描を行うのか」について、客観的なデータに基づいてその意義を示すことができれば、その実践的意義を多くの人々に理解可能な形で提示することができる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、シュタイナー教育の科学的研究を進めていく予定である。2018年度に実施したフォルメン線描実践時の脳波測定において被験者は成人男性であった。今後、本研究を深めていくためにはフォルメン時の児童、生徒の脳波を測定するということも必要となってくる。また、被験者の数自体も増やし、様々な年齢層において脳波の違いを見ていく実験も進めていきたい。さらには、フォルムの種類自体も様々なバリエーションもので実験を試みることが必要となる。また、オイリュトミー研究に関して、2018年度は比較的動きの小さなオイリュトミー時の脳波を測定したが、よりダイナミックな動きの際に、いかなる脳波が示されることになるか、様々な状況の下で実験を行いたい。オイリュトミー時に使用する曲に関して、2018年度に取り上げたのは一曲であったが、曲調を変えることで脳波にどのような変化が見られるのかを明らかにしたい。また、今回、オイリュトミー時の脳波測定を行うにあたって被験者は一人であったが、今後はシュタイナー学校の卒業生などにも協力を仰ぎ、プロのオイリュトミストのみならず、広くシュタイナー学校の在学生・卒業生のオイリュトミー時の脳波測定も行っていきたい。さらに、オイリュトミーのみならず、にじみ絵など、シュタイナー学校独自の諸々の実践における脳波の測定を行ってゆく。研究成果については日本ホリスティック教育/ケア学会で発表する。また、2019年度中にシュタイナー教育の入門書を出版予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度に予定していた国内出張が2019年度の出張へと日程変更になったこと、また2019年度に複数回、長距離出張を予定しており、そのための研究費を確保しておく必要が生じたことにより、次年度への繰り越しが生じた。
|