研究課題/領域番号 |
18K02349
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
藤井 啓之 日本福祉大学, 経済学部, 教授 (70253044)
|
研究分担者 |
高橋 英児 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40324173)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 価値教育 / ルール / 多様性とと普遍性 / 参加 / 承認 |
研究実績の概要 |
本年度は、バイエルン州での価値教育についての理論面について、文献を中心に分析をすすめながら、以下の3つの学校・機関を訪問し、どのように実践されているのかについて調査した。 1. 日常的に実践に活用しているバイエルン州の私立ギムナジウム、Landheim Armerseeを訪問し、価値教育について校長からの説明を受け、生徒にインタビューを行った。ここでの核となる教訓は、主としてルールの教育ではなく、価値の教育を行う(基本的な価値について生徒会で話し合い、決定してきた)ことで、生徒が自律的に考え、行動するようになってきたということであった。 2.ミュンヘンの公立中等学校、Mittelschule an der Ichostrasse の「第二言語としてのドイツ語」クラスの参観および教員・校長へのインタビューを行った。生徒の出自の多様性を生かしながら、言語や文化を超えた普遍性(子どもの人権など)についての教育を行っていた。 3.価値教育に関して学校に支援を行っている善行財団(Gute Tat Stiftung)のミュンヘンの責任者、Leonhardt氏にレクチャーを受け、善行財団のプロジェクトに参加している特別支援学校を訪問し、実践の概要について教師と生徒から説明をしてもらった。特に、アンガージュモン(参加)を重視しながら、テーマ探求的に、しかも各教科の内容を生かした授業と、授業成果に基づいて市民として社会参加することで、子どもたちが社会から承認されている姿が確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
幸運にも、新型コロナ感染が爆発する直前にミュンヘン調査を行うことができ、予定していた聞き取りは実施できた。ただし、帰国後あらたな質問もあるが先方の学校や大学が閉じていることもあり、追加質問等ができていない。 なお、今回の訪問調査先はバイエルン州の教育研究所から紹介してもらった学校や組織であり、価値教育の全体像からいえばまだごく一部なので、文献調査などを通して理論的に全体像を把握しながら、それらのなかに位置付けていかねばならないし、不足している部分ついてさらに必要な調査をピックアップしなければならない。今年度調査したいところであるが、コロナ収束の見通しが立たない中で、今後の計画を立てあぐねている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度、可能であれば、夏にドイツを訪問し、バイエルン州の教育を統括している教育研究所(教育委員会)の価値教育担当者にインタビューを行い、バイエルン州全体の実践傾向や課題、財団との協力関係の仕組みなどについて聞き取りを行いたい。それらを踏まえて、これまでの研究のまとめをおこなう予定である。ただし、新型コロナの影響で、大学の授業日程が大幅に変更になっているのと、日本およびドイツの新型コロナの感染状況に依存するため、ネットを使って聞き取りを行うなど、代替案を模索しているところである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査の予定が共同研究者となかなか合わず、調査対象を絞り、短期の滞在となったことや、年度末に向けてコロナウイルスの影響で、打ち合わせのための出張等ができなかったため、次年度に繰り越す必要が出た。次年度もドイツ渡航を予定しているため、現地調査も含めた予算執行ができるかどうかは不透明である。
|