• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

人権教育における人権認識の内容と形成過程に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関公益社団法人部落問題研究所

研究代表者

梅田 修  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (90111905)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード人権教育 / 人権認識 / 人権感覚 / 同和教育
研究成果の概要

本研究は、人権に関する子どもの態度・行動の形成につながる人権認識との内容とその形成過程を検討することを目的として推進し、次の点を明らかにした。
第1は、教育のデジタル化の進行は、子ども同士のつながりの意識を希薄にし、子どもの人権意識の形成を阻害することにつながること。第2は、政府が進めている人権教育政策・道徳教育政策においては、「人権としての教育」の視点が欠落していること、人権認識の内容は「人権尊重の精神」に限定されていること。第3は、子どもの人権認識は、社会認識の一部であり、人間認識・生活認識と密接に関連して形成されること。

自由記述の分野

学校教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

1997年以降、政府による人権教育政策が展開されてきたが、人権教育がほぼ「人権のための教育」の観点からのみ論じられており、一面的である。また、人権認識の内容も「人間尊重の精神の涵養」といったレベルにとどめられている。
本研究は、政府の人権教育政策では欠落している「人権として教育」という観点から人権教育を捉えることを重視した。この観点から人権認識の内容とその形成過程を検討したもので、子どもの社会認識・人間認識・生活認識の形成と人権認識の形成が密接に関連していること、社会認識の形成過程と並行して人権認識も形成されることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi