• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ドイツにおける憲法の価値秩序に対応した私立学校法制の成立過程

研究課題

研究課題/領域番号 18K02355
研究機関淑徳大学

研究代表者

遠藤 孝夫  淑徳大学, 人文学部, 教授 (70211779)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードヴァルドルフ学校 / シュタイナー学校 / 公的承認をめぐる闘い / マールブルク校 / キリスト者共同体 / 人智学
研究実績の概要

本研究の目的は、第2次世界大戦後のドイツにおける私立学校法制が、ボン基本法(旧西ドイツ憲法)の価値秩序、すなわち自由で民主主義的な根本秩序の確立という価値秩序に対応するものとして認識されるまでに「肥沃化」してきた歴史的経緯を、ヴァルドルフ学校(シュタイナー学校)運動の関わりに留意しつつ解明することにある。この研究目的を達成するため、研究期間3年目は、ドイツでの調査研究を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、十分な研究成果を上げることができなかった。しかし、それでも、以下のような研究実績を上げることはできた。
(1)1919年に創設され、2019年には創立100年の大きな節目を迎えたヴァルドルフ学校(シュタイナー学校)が、この100年間に行ってきた自らの公的承認をめぐる闘いの歴史的展開を、総括的に論文化して、書籍の一部として刊行することができた。
(2)第二次世界大戦後の最初の時点、つまり1945年のナチズム体制の崩壊直後にヴァルドルフ学校(シュタイナー学校)が如何にして再建されたのかについて、マールブルク校の設置経緯を分析し、設置に奔走した4人の人物がいずれも「反ナチズム」の姿勢を貫徹したこと、同時にシュタイナーの人智学思想、とりわけ宗教改新運動組織である「キリスト者共同体」の支援者であったことを明らかにした。
(3)上記の(2)の内容を、教育史学会研究大会のコロキウム企画において、研究報告を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の通りの成果を上げることができたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ドイツにおける調査研究を実施することができなかったために、予定した資料収集とその分析ができなかったことが、「やや遅れている」理由である。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染拡大が2021年度も継続しており、2021年度もドイツでの調査研究が実施できない可能性が高い。このため、ドイツでの調査研究のための予定していた研究費を使用できない状況となっている。そこで、本研究の研究期間は2021年度までとなっているが、可能であれば研究期間を2022年度まで延長することを申請する方向で検討している。

次年度使用額が生じた理由

旅費として支出を予定していた金額が、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴うドイツへの調査および国内の調査の計画が実施できないことにより執行できなくなったために、次年度への繰り越しとなったものである。
なお、本研究は2021年度が研究期間の最終年度となっているが、仮に2021年度にもドイツでの調査研究ができずに、旅費を執行できない場合には、研究期間の1年延長を申請することも検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ナチス・ドイツ崩壊直後にシュタイナー学校の再建に奔走した人々-1945年設置のマールブルク校の場合を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤孝夫
    • 学会等名
      教育史学会
  • [図書] シュタイナー教育100年 80カ国の人々を魅了する教育の宝庫2020

    • 著者名/発表者名
      広瀬俊雄・遠藤孝夫・池内耕作・広瀬綾子
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-1931-7

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi