研究課題/領域番号 |
18K02365
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
筒井 茂喜 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50726924)
|
研究分担者 |
中須賀 巧 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 準教授 (10712218)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 身体接触 / 組ずもう / 共感的な心情 / 身体への気づき / 学級集団凝集性 |
研究実績の概要 |
2020年度の研究成果は以下の通りである。 ・大学研究紀要及び体育科教育関係の雑誌に身体接触を伴う運動「組ずもう」の教育的効果についての論文が掲載された。 ・日本スポーツ教育学会第40回大会(オンライン大会)に参加し、情報の収集に行った。 2018年度において、小学校4年生児童を対象に「組ずもう」の授業を実施した結果、身体接触によって生起する「身体への気づき」から認知する「他者の気もち」と「共感的な心情」及び「共感的な心情」と「学級集団凝集性」との間にそれぞれ中程度の有意な正の相関関係が見出されたことから、「身体への気づき」から認知する「他者の気もち」は「共感的な心情」であり、学級の「集団凝集性」の高まりに影響を与えると推察された。2019年度は、小学校6年生児童を対象に「組ずもう」の授業を実施した結果、指導者が「身体への気づき」から認知する「他者の気もち」に対する「意味づけ」を行うことで、児童の他者への「共感的な心情」がより高まること、また、認知した「他者の気もち」は実感と納得を伴うものと考えられることを見い出した。2020年度は、2018,2019年度の研究成果を踏まえ、身体接触を伴う運動「組ずもう」の教育現場への普及活動を行う予定であったが、COVID-19 の感染拡大のために実施することができなかった。そのため、研究期間の延長を申請し、実技を伴わない講義・演習形式での普及活動に向けた準備を進めているところである。。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年3月からのCOVID-19 の感染拡大に伴い、学校教育現場での啓発活動を行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19 の感染拡大の状況を踏まえ、当初予定していた学校教員を対象にした実技を伴った研修形式の啓発活動から講義・演習形式の研修及び学会誌、教育雑誌への論文掲載による啓発活動に切り替え、それに向けた準備を進めているところである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19 の感染拡大によって当初計画していた学校現場での啓発活動が実施できなくなり、2020年度分を2021年度に繰り越した。2021年度は実技を伴わない形での啓発活動を実施する計画であり、繰り越した助成金を啓発活動に充てる。
|