• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「朝日会館」の子供を対象とした文化活動の検証及び記録化と、社会教育への影響研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02377
研究機関奈良学園大学

研究代表者

山本 美紀  奈良学園大学, 人間教育学部, 教授 (60570950)

研究分担者 前島 志保  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (10535173)
紙屋 牧子  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (20571087)
高山 花子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教務補佐員 (40789070)
大森 雅子  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 准教授 (90749152)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード子供文化 / メディア / 社会福祉 / 芸術教育
研究実績の概要

本研究は、1926年から1962年まで大阪の中之島にあった総合文化施設「朝日会館」における子供を対象とした文化活動について1.全容を解明・記録化し、2.社会教育への影響を検証することを目的とする。その活動は、「雑誌」によって構築された仮想共同体を伴った現実の場「朝日会館」を拠点に、地域に活動の場を拡張したダイナミックな展開を見せていたと考えられる。
上記の目標の下、初年度においては、朝日会館の子供向け雑誌『アサヒカイカン コドモの本』の現存する調査を行い、さらに、その背景となった朝日新聞社会事業団の活動の広がりを確認している。そこから見えてくるのは、「子供」を窓に、欧米の先端技術や芸術をはじめとした教育方法、社会福祉の状況を誌面に投影させ、積極的に家庭に介入していこうとするメディアの意図である。朝日新聞社の子供への関心については、『週刊朝日』(旬刊朝日)創刊当初からあり、それは教育問題を中心に扱う記事内容から出発している。そこでは「子供」を扱いつつ、家族全体、あるいは社会的存在として子供を見る視点があり、時代が下ると共に、社会福祉事業のわかりやすい(社会的に理解が得られやすい)対象として「子供」を扱う流れが確認される。
「子供」はやがて社会を動かす主体となっていく。これまでの研究から、本研究が目指す当時の社会への影響は、「子供」を対象とした雑誌が構築するコミュニティが、戦後日本社会にどのような形で反映されてきたのかにつながると確信を深めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

若手研究者が中心となっているため、研究分担者のうち2人が申請時とは違う所属機関に異動するなどがあり、当初の研究計画よりも若干の遅れが認められる。しかしながら、資料の収集などの点においては、当初の計画通り調査が進んでおり、さらに、この1年で関係諸機関との連携が構築されたことから、おおむね進んでいるとの評価が妥当と考える。

今後の研究の推進方策

今後の研究については、[1]朝日会館の子供対象企画の開館内外の活動、及び雑誌などを含む全容解明と、現存する資料の記録化。[2]朝日会館の子供対象企画を契機とするネットワークの全容と構築方法の解明。にむけ、さらに研究を進める。
特に今年度は、記録化と影響関係へのアプローチにむけ、前年度準備に従い、記録化を順次進める。また、影響関係にあると思われる、同時代及び戦後の事業に関する国内外の調査を行う。(研究チーム全員が関わる)。定期的に研究会を開催し、情報を共有すると同時に、来年度のシンポジウム・研究成果の公表に向け、準備する所存である。

次年度使用額が生じた理由

研究資料を管理する機関との連携についての取り決めなど、研究遂行に関わる前提に若干の変更があったため。また、若手研究者が中心となっているため、研究分担者のうち2人が申請時とは違う所属機関に異動するなどがあったため。次年度は、その部分が改善されることから、当初目標は充分達成できると考える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 20世紀初頭の日本のメディアを活用した福祉活動と、メソジスト文化としての賛美歌2019

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      『ウェスレー・メソジスト研究』

      巻: 19 ページ: 7, 29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統文化遺産の保存と活用――教育の場での扱いを含めた日本における動向2019

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      『民族藝術』

      巻: 35 ページ: 62, 66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前の民間ホール主導による子供の趣味教育とネットワーク ――ホールの社会的存在意義の自覚と社会へのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      『奈良学園大学紀要』

      巻: 10 ページ: 145, 153

  • [雑誌論文] 最初期の「皇室映画」に関する考察:隠される/晒される「身体」2018

    • 著者名/発表者名
      紙屋 牧子
    • 雑誌名

      映像学

      巻: 100 ページ: 32~52

    • DOI

      https://doi.org/10.18917/eizogaku.100.0_32

    • 査読あり
  • [学会発表] 「朝日会館におけるロシア文化の受容―演劇と美術を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      大森雅子
    • 学会等名
      シンポジウム「朝日会館と京阪神モダニズム 戦前・戦中・戦後」
  • [学会発表] 「伝統文化遺産の保存と活用――教育の場での扱いを含めた日本における動向」2018

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 学会等名
      シンポジウム「能楽における伝統の意味を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「近代日本のメディアを活用した福祉活動と、メソジスト文化としての賛美歌」2018

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 学会等名
      日本ウェスレー・メソジスト学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「朝日会館の子供対象事業;メディアが築く福祉的・重層的つながり」2018

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 学会等名
      シンポジウム「朝日会館と京阪神モダニズム 戦前・戦中・戦後」
  • [学会発表] 「大阪朝日新聞懸賞映画『二つの玉』(1926年)をめぐって」2018

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      「「朝日会館」の子供を対象とした文化活動」 研究会
  • [学会発表] 「「朝日会館」の成り立ちと『会館芸術』の雑誌としての意義」2018

    • 著者名/発表者名
      前島志保
    • 学会等名
      大阪メディア文化史研究会
  • [学会発表] For What Purpose the Company Incorporates; Cases of Japanese Publishers in Early 20th Century.2018

    • 著者名/発表者名
      Shiho Maeshima, Takashi Shimizu (共同発表)
    • 学会等名
      Law and Society Association (LSA) 2018 Conference

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi