• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「朝日会館」の子供を対象とした文化活動の検証及び記録化と、社会教育への影響研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02377
研究機関青山学院大学

研究代表者

山本 美紀  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (60570950)

研究分担者 前島 志保  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (10535173)
紙屋 牧子  玉川大学, 芸術学部, 非常勤講師 (20571087)
高山 花子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教務補佐員 (40789070)
大森 雅子  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90749152)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード芸術文化教育 / メディア / 子供 / 文化施設 / 劇場
研究実績の概要

本研究は、1926年から1962年まで大阪の中之島にあった総合文化施設「朝日会館」における子供を対象とした文化活動について1.全容を解明・記録化し、2.社会教育への影響を検証することを目的とする。当初の計画に沿い、研究分担者それぞれの専門の角度からアプローチを続けてきた。方法としては、主に『アサヒカイカン コドモの本』に掲載される記事やイベントから、それに携わった人物を明らかにし、その背景を確認。子供の企画に反映された際、社会にどのような影響力を与えたかという道筋をたどった。
研究分担者の大森は、『アサヒカイカンコドモの本』に連載された「サウェートの絵本」より、当時のソビエトの児童文学が子供にどのように提供されたかを検証し、高山は子供による「自由画」を推奨した、山本鼎に注目し、その背景から山本の子供の絵にかけた思想的・実践的側面を明らかにした。また、研究代表者の山本は、朝日会館を巡ってなされた「青空の下のコドモの会」など様々なイベントを取り上げ、家庭の教育に介入しつつ、社会全体に拡大していく「学校外教育」の課程を追った。
その結果、朝日会館の子供を対象とした企画に携わった人物は、山田耕筰や小川未明などをはじめ、当時の有名な芸術家や先駆的活動を行っていた人物が関与していることが確認された。さらに、雑誌を媒介として趣味教育を通じた様々なネットワークについても明らかになった。
これらの業績の社会への貢献として発表の場を設定していたが、コロナ禍の影響でその部分は2021年度に持ち越されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により、2020年度に予定していた、研究成果の公表として、蒐集した資料展示や、「子供文化」を媒介とした社会教育や芸術文化活動についての海外の参加者も募ってのシンポジウム等、社会に広く共有することができなかった。この点については、研究期間を延長し、達成していく。

今後の研究の推進方策

今後は、8月にシンポジウムを開き、年度末にはシンポジウムの成果を含めた書籍化を目指して研究を推進していく。
5月現在もなお、コロナ感染収束の状況は見えないが、昨年度以来のオンラインシステムの整備も進んでおり、様々な形でのシンポジウム開催の可能性を検討している。さらに、シンポジウムの出席者についても人選が進んでおり、今後は夏のシンポジウムの実現に向け、研究会の全メンバーで対応していく。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染症の拡大により、最終年度に予定していた研究会及びシンポジウム、それら研究成果をまとめた書籍化ができなかったため、次年度使用額が生じた。
そのため、2021年8月にシンポジウムを行う予定である。また年度末には、シンポジウムの内容とともに、『アサヒカイカン コドモの本』現存号の総目次を含めた、研究チーム全体の論考を書籍化することになっている。シンポジウムのスタッフ謝礼や会場費、書籍化に伴うスタッフ謝礼、及びその他の経費に使用予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「『アサヒカイカン コドモの本』第2巻(1932年)現存号 目次と解題」2021

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 12 ページ: 51~64

  • [雑誌論文] 「児童雑誌『日曜世界 コドモノトモ』へのアプローチ ――青山学院所蔵6誌の目次と解題」2021

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      青山学院大学教育学会紀要「教育研究」

      巻: 65 ページ: 133~151

  • [雑誌論文] 「朝日会館のコドモ企画(中ノ島が文化の中心だった頃ー朝日会館の軌跡を巡る⑨)」2021

    • 著者名/発表者名
      山本美紀
    • 雑誌名

      『大阪春秋』

      巻: 181 ページ: 88~89

  • [雑誌論文] 「戦前・戦中の朝日会館における新劇(中ノ島が文化の中心だった頃ー朝日会館の軌跡を巡る⑧)」2020

    • 著者名/発表者名
      大森雅子
    • 雑誌名

      『大阪春秋』

      巻: 180 ページ: 90~91

  • [雑誌論文] 「草創期の朝日会館における映画上映(中ノ島が文化の中心だった頃ー朝日会館の軌跡を巡る⑦)」2020

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 雑誌名

      『大阪春秋』

      巻: 179 ページ: 80~81

  • [学会発表] “The Empire’s Divided World Picture: Discourses and Representations of “Self” and “Other” in Interwar Japanese Magazines.”2021

    • 著者名/発表者名
      MAESHIMA, Shiho
    • 学会等名
      TINDAS (Integrated Area Studies on South Asia at The University of Tokyo) International Workshop: Knowledge on the Move: Connectivities, Frontiers, Translations in Asia.
    • 国際学会
  • [学会発表] 「座談会というスキャンダル――談話的公共圏の成立」2021

    • 著者名/発表者名
      前島志保
    • 学会等名
      第5回ジャーナリズム研究会(東京大学 EAA/東アジア藝文書院)
  • [学会発表] 「大正・昭和初期映画館チラシ」から見えてくるもの2021

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      公開研究会「演劇博物館所蔵「大正・昭和初期映画館チラシ」が埋める無声映画史の隙間
  • [学会発表] “Representations of American Army Camp in Post-war Japanese Movies: Men and Women Make “Peace”(講和) in Yassamossa and Akasenkichi”2020

    • 著者名/発表者名
      紙屋牧子
    • 学会等名
      Forum on Screen Media in Cold War Asia
    • 国際学会
  • [図書] 『江戸川乱歩大事典』 (「百貨店/デパート」項)2021

    • 著者名/発表者名
      落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司 編 前島志保 ほか
    • 総ページ数
      888
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-20080-2
  • [図書] 『古典の未来学――Projecting Classicism』荒木浩 (編) 「世紀転換期日本および西洋における俳句の詩的可能性の拡大――出版、翻訳、再評価」2020

    • 著者名/発表者名
      荒木広(編) 前島志保 ほか
    • 総ページ数
      871
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      978-4909658395
  • [図書] 『渋谷実 巨匠にして異端』2020

    • 著者名/発表者名
      志村三代子、角尾宣信、四方田犬彦、河野真理江、具珉婀、紙屋牧子、鳥羽耕史、坂尻昌平、久保豊、長門洋平、川崎公平、深田晃司、小森はるか、金川晋吾、斉藤有吾
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0510-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi