• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「朝日会館」の子供を対象とした文化活動の検証及び記録化と、社会教育への影響研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関青山学院大学 (2020-2021)
奈良学園大学 (2018-2019)

研究代表者

山本 美紀  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (60570950)

研究分担者 前島 志保  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (10535173)
紙屋 牧子  玉川大学, 芸術学部, 非常勤講師 (20571087)
高山 花子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教務補佐員 (40789070)
大森 雅子  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90749152)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード芸術文化 / 教育 / 音楽 / ホール / 文化施設 / 教育プログラム
研究成果の概要

本研究は、1926年から1962年まで大阪の中之島にあった総合文化施設「朝日会館」における子供を対象とした文化活動について検証することを目的とした。朝日会館コドモの会の機関誌『アサヒカイカン コドモの本』に掲載されていたジャンルである、音楽・映画・絵画・ロシア絵本・雑誌の各方面の研究者により、研究が進められた。その結果、朝日会館の事業が、朝日新聞社厚生事業の社会貢献的な見地から、特に力を入れて朝日会館の子供対象企画であったことや、それが京阪神間の「プチブル以上の」家庭の子供達を対象とした「趣味教育」を意識した展開であったことが明らかになった。

自由記述の分野

芸術文化教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

具体的な場「朝日会館」と、そこに集う人々をつなぐ雑誌『アサヒカイカン コドモの本』また「アサヒカイカン コドモの会」「アサヒ コドモアテネ」によるネットワークは、学校教育とは違い、自分の興味関心から結び付く主体性を伴うものである。雑誌の内容と朝日会館での各活動には、循環構造が構築されていた。このことから、昭和初期より社会福祉事業として始まったメディアが主導し志向した教育活動は、「趣味教育」をキーワードに、学校教育とは違ったつながりを生み出し、一つの教育コミュニティーを創り出していたことが明らかになった。これは、現代における、学校外コミュニティ形成とその意義に示唆を与えるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi