研究課題/領域番号 |
18K02379
|
研究機関 | 大阪成蹊短期大学 |
研究代表者 |
網谷 綾香 大阪成蹊短期大学, 幼児教育学科, 教授 (90404110)
|
研究分担者 |
川上 泰彦 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70436450)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | チーム学校 / 教員 / 協働性 / 研修教材 |
研究実績の概要 |
本研究では,教員の協働性を効率的に高める方策として,教員を対象とした研修プログラムを開発することを目的としている。そのためのツールとして,教師の葛藤状況を扱った研修教材「クロスロード教育相談編」の改良版を作成し,教員の協働性を高めるために有効な活用法について検討することとした。 「教育相談編」の改良については前年度に達成できたため,2020年度は「クロスロード チーム学校編」の教材作成に取り組んだ。「教育相談編」では教員の葛藤のみを取り上げていたが,新規教材では特別支援教育支援員,スクールカウンセラー,保護者など教員以外の立場の者の葛藤も採用した。葛藤場面の抽出にあたっては,様々な立場の教育関係者(現職教職員,スクールカウンセラー等)に日頃から現場で経験している葛藤について挙げてもらい,その中から典型的と考えられる場面を選択した。また「教育相談編」の問題カードの中から協働性に関わるものを一部抽出し,新たに作成した問題カードと合わせて試行版とした。さらに,協働関係の構築という観点から,ポジティブな葛藤を扱った事例を導入するなどの工夫を行い,「チーム学校編」試行版を完成させた。試行版で取り上げた葛藤場面が教育現場でのリアルな事例となっているかどうかについて,心理職や現職教員による確認を行った。 新たな教材についてはキャリア教育学会において,発表題目「教員の「協働性」を高める研修教材の開発―シミュレーションゲームを用いた教職キャリア発達支援の試み―」として活用法の提案と予測される効果についての検討と合わせて紹介した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度はコロナ禍のため,対面で行う教員対象の研修会を開催することが困難であった。そのため,開発した研修教材の効果検証までは行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度が最終年度であったが,コロナ禍により進捗が遅れざるを得なかったため,1年間の研究継続申請を行った。もし感染状況が改善し対面での教員研修会の実施が可能となれば,新規教材を用いた研修会を開催し効果の検証を行う。 状況が改善しない場合は,オンラインでの研修教材の活用法について検討し,試行を通して効果の検証を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染拡大の影響で予定していた教員対象の研修会が開催できなかったこと,また,学会が同理由によりオンライン開催となったため旅費の支出がなかったために,次年度使用額が発生することとなった。1年間研究実施期間を延長したことにより,研修会を開催することができればそれに伴う予算として使用する。研修が引き続き開催困難であった場合には,オンライン上での研修会プログラムの検討のために使用する予定である。
|