• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

国際的・横断的資格認証枠組みに基づく大学入学者選抜に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02381
研究機関北海道大学

研究代表者

飯田 直弘  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80578063)

研究分担者 細尾 萌子  立命館大学, 文学部, 准教授 (70633808)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード外国・国際資格の認証・評価 / 大学入学者選抜 / 国際比較 / NIC / ENIC-NARIC
研究実績の概要

本研究は、イギリス、フランス、韓国、日本の大学入学者選抜に焦点を当て、制度の並置比較と大学のケース・スタディに基づき、国内外の多様な資格の認証の特質と課題を解明することを目的とする。以上の成果に基づき、日本における外国・国際資格の認証(情報提供)機関の役割・機能と各大学の入学者選抜方法について提言を行う。
2018年度は、7月と1月に研究会を開催し、各国(英・仏・韓)の外国・国際資格の認証機関及び大学のアドミッションの特徴に関する報告を行った。その後、調査項目について検討し、2019年3月にイギリスとフランスで現地調査を行った。まず、イギリス調査では、7大学を訪問し、アドミッション・オフィス並びにインターナショナル・オフィスの職員への半構造化インタビューを行った。次に、フランス調査(調査費用については大学入試センターからも支出)では、ENIC-NARICフランスと高等教育省を訪問し、職員への半構造化インタビューを行った。
現地調査の結果は次のとおりである。まず、イギリス調査では、各大学が入学要件・選抜基準を決定する際、外国・国際資格の認証機関であるUK NARICの情報を補助的に用いるだけでなく、競争相手の大学の入学要件、UCASが公表する情報なども参考にしていることなどが明らかとなった。次に、フランス調査では、ENIC-NARICフランスの認証する資格が中等教育段階のアカデミック資格だけではなく、職業資格や高等教育段階の資格も対象とすること、所定の規準にしたがい10段階で認証すること、認証する上での課題などが明らかとなった。また、新しい入学制度である高等教育進路選択システム(Parcoursup)の運用実態について情報収集した。
以上の研究成果を発信するために、「国家・分野横断型資格枠組みに基づく入学者選抜に関する研究会(ACQUA)」を立ち上げ、ホームページを公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、イギリスにおいて大学調査を実施できた。また、フランスにおいて外国・国際資格の認証機関や省庁の調査も実施できた。なお、国内大学調査は、検討の結果、次年度実施することとした。

今後の研究の推進方策

初年度の研究成果に基づき研究分担者及び研究協力者と学会発表を行い、その後フランスと韓国の現地調査及び国内大学調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

外国調査の際、調査者の所属機関の旅費規程にしたがい、他の用務とあわせて出張申請したことから、本科研による支出額が予定よりも少なくなり、次年度使用額が生じた。また、国内調査を次年度実施としたことも関係している。次年度は、より大きな成果を上げるために、国内及び外国における調査の日程・実施者数を適宜柔軟に調整する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フランスの高大接続からのヒント―思考力・表現力と内申点の評価―2019

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続研究センター紀要

      巻: No. 4 ページ: pp. 80-110

  • [雑誌論文] フランスの高大接続改革の動向―バカロレア試験への内申点活用と進路選択システムの見直し2018

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子・田川千尋・大場淳
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 第30号 ページ: pp. 77-88

  • [学会発表] ENIC-NARICによる外国・国際資格の認証・評価と大学入学者選抜における役割・機能―UK NARICの事例を中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      飯田直弘
    • 学会等名
      国家・分野横断型資格枠組みに基づく入学者選抜に関する研究会(ACQUA)
  • [学会発表] フランスの新しい大学入学者振分システムParcoursupと留学生の大学入学方法の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 学会等名
      国家・分野横断型資格枠組みに基づく入学者選抜に関する研究会(ACQUA)
  • [学会発表] 大学入学者選抜における外国・国際資格の評価方法及び認証枠組みの開発―UK NARIC とUCAS の役割・機能及び評価方法の比較を中心として―2018

    • 著者名/発表者名
      飯田直弘
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会 (第13 回)
  • [学会発表] A baccalaureate system in the Japanese context: Review on post-16 education system in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru Hanai
    • 学会等名
      11th Biennial Conference, Comparative Education Society of Asia (CESA)
  • [学会発表] イギリスの資格認証評価制度におけるUK-NARICの位置づけ‐組織と機能に着目して‐2018

    • 著者名/発表者名
      花井渉
    • 学会等名
      日本比較教育学会第54回大会
  • [学会発表] フランスの高大接続の特質―論述試験に向けた思考力・表現力の育成2018

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子・渡邉雅子・大場淳
    • 学会等名
      日本教育学会第77回大会
  • [学会発表] イギリス・ケント州における国際バカロレアキャリア関連プログラ ム(IBCP)の導入背景と直面する課題2018

    • 著者名/発表者名
      ○花井渉・中西啓喜・飯田直弘・御手洗明佳・柳田雅明
    • 学会等名
      日本教育学会第77回大会(ラウンドテーブル)
  • [学会発表] 職業・キャリア教育には国を超える制度設計が有効か: 国際バカロレア・キャリア関連プログラム(IBCP)における展開2018

    • 著者名/発表者名
      ○柳田雅明・○御手洗明佳・飯田直弘・花井渉・中西啓喜・赤塚祐哉
    • 学会等名
      第3回日本国際バカロレア教育学会全国大会
  • [学会発表] 国際バカロレア開発50年の展開と今後の方向性‐年次報告書を中心に‐2018

    • 著者名/発表者名
      花井渉
    • 学会等名
      第3回日本国際バカロレア教育学会全国大会
  • [学会発表] フランスの高大接続改革は民主化を促すか―高等教育進路選択システム(Parcoursup)に焦点をあてて2018

    • 著者名/発表者名
      大場淳・細尾萌子
    • 学会等名
      フランス教育学会
  • [学会発表] バカロレア試験で問われる思考力とその育成2018

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 学会等名
      HEADセミナー&フランス教育学会研究懇話会
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスの高大接続からのヒント―思考力・表現力と内申点の評価―2018

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 学会等名
      名古屋大学高等教育研究センター招聘セミナー
    • 招待講演
  • [備考] 国家・分野横断型資格枠組みに基づく入学者選抜に関する研究会(ACQUA)

    • URL

      https://high.high.hokudai.ac.jp/ACQUA/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi