• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

国際的・横断的資格認証枠組みに基づく大学入学者選抜に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02381
研究機関北海道大学

研究代表者

飯田 直弘  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80578063)

研究分担者 細尾 萌子  立命館大学, 文学部, 准教授 (70633808)
田中 光晴  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
花井 渉  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (60783107)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード外国・国際資格の承認・評価 / 大学入学者選抜 / 国際比較 / FCE / ENIC-NARIC / NIC
研究実績の概要

本研究は、イギリス、フランス、韓国、日本の大学入学者選抜に焦点を当て、制度の並置比較と大学のケース・スタディに基づき、国内外の多様な資格の認証の特質と課題を明らかにすることを目的とする。
2020年度は、文献研究を進めるとともに、前年度までに収集した調査データの整理・分析を行った。イギリスについては、前回実施した調査のデータ分析を進めるとともに、調査項目(大学の背景、組織体制とアドミッションのプロセス、入学資格要件と選抜基準、資格枠組み、各資格・従前の学習経験の取り扱い、進学移動、入学後の教育・成績、高等教育政策の動向と教育市場の競争的環境が入学者選抜に与える影響)の整理を行った。それに加え、次回の調査で必要となる大学の基礎データ一覧を作成した。また、韓国については、日韓の大学入学者選抜における国際資格認証の課題を俯瞰的に捉えた上で、高校単位制とハングル版IBの導入が大学入学者選抜に与える影響について検討した。
フランスについては、3つの大学を対象としたオンラインインタビュー調査を実施した。まず、ディドロ大学(異文化間コミュニケーションのプログラム)の調査では、振分け(選抜性・非選抜性)にかかわる委員会組織や志願者数に関する情報に加え、外国人志願者の振分け方法に関する情報を得ることができた。次に、パリ西大学の調査では、特に修士課程への入学を志願する外国人学生の選抜に関する情報を得ることができた。最後に、ヴェルサイユ・サンカンタン・アン・イヴリーヌ大学(社会学プログラム)の調査では、外国人志願者の選抜方法に関する情報を得ることができた。
以上を踏まえ、3月に研究会を開催し、今後の研究の方向性と推進方策について協議した。その結果、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収束しない場合は、可能なかぎりオンラインでのインタビュー調査に切り替えることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献研究を進めるとともに、前年度までに収集した調査データの整理・分析を行った。また、フランスの大学へのオンラインインタビュー調査を実施した。その後、研究会を開催し、今後の研究の方向性と推進方策について協議した。その一方で、研究代表者と研究分担者の居住地が新型コロナウイルス感染症の拡大地域であるため、令和2年度は外国調査だけでなく、国内調査についても対面での実施が困難であった。

今後の研究の推進方策

当初は対面でのインタビュー調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収束しない場合は、可能なかぎりオンラインでのインタビュー調査に切り替える。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、国内外における現地調査を実施できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は、各国の新型コロナウイルス感染症の状況を注視しながら、現地調査の可否を判断するとともに、調査を実施する場合は日程・実施者数を適宜調整する。また、現地調査が困難な場合は、ウェブ会議システムを利用したオンラインインタビュー調査や質問紙調査の実施について検討し、必要に応じてそれにかかわる費用を支出する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「コンピテンシー評価」から見えてくる入学者選抜における資質・能力評価への期待と展望―成果・実績による portfolio 評価との比較も含めて―【資料】2021

    • 著者名/発表者名
      橋村正悟郎、池田 文人、飯田 直弘、岩間 徳兼、鈴木 誠
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 31 ページ: 257-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「効果のある学校」における指導法・教員間の協働・個別支援の一事例―バカロレア試験で問われる思考力・表現力をいかに育成するか―2020

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 32 ページ: 55-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史と英語と数学のバカロレア試験で問われる思考力―試験問題分析を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 32 ページ: 117-120

  • [雑誌論文] フランスの高校普通科における指導法の事例―バカロレア試験で問われる思考力・表現力の育成に向けて―2020

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 雑誌名

      日仏教育学会年報

      巻: 27 ページ: 32-42

  • [雑誌論文] 国際バカロレア教育の効果に関する調査研究[特集:IB教育の成果とは何か]2020

    • 著者名/発表者名
      花井渉
    • 雑誌名

      国際バカロレア教育研究

      巻: 4

  • [雑誌論文] イギリスにおける専門的なアドミッション・オフィサーの養成・研修に関する研究-アドミッションにおける専門性開発支援(SPA)に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      花井渉
    • 雑誌名

      大学入試センター研究紀要

      巻: 47 ページ: 1-12

  • [学会発表] 国際バカロレア入試の現状と課題‐日英における資格認証を中心に‐2021

    • 著者名/発表者名
      花井渉
    • 学会等名
      広島大学海外高大接続シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 高等教育進路選択制度の改革は高校での進路指導を変えるか:フランスの場合2020

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子
    • 学会等名
      日本教育制度学会課題別セッション
  • [学会発表] 韓国の教育行政におけるコロナ禍対応2020

    • 著者名/発表者名
      田中光晴
    • 学会等名
      日本教育行政学会国際交流委員会研究会
  • [学会発表] 国際バカロレア導入に伴う教員の変容に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      花井渉
    • 学会等名
      第5回日本国際バカロレア教育学会
  • [図書] フランスのバカロレアにみる 論述型大学入試に向けた思考力・表現力の育成2020

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子、夏目達也、大場淳
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090303
  • [備考] 国家・分野横断型資格枠組みに基づく入学者選抜に関する研究会(ACQUA)

    • URL

      https://high.high.hokudai.ac.jp/ACQUA/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi