研究課題/領域番号 |
18K02381
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
飯田 直弘 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80578063)
|
研究分担者 |
細尾 萌子 立命館大学, 文学部, 准教授 (70633808)
田中 光晴 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
花井 渉 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (60783107)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 外国・国際資格の承認・評価 / 大学入学者選抜 / 国際比較 / FCE / NIC / ENIC-NARIC |
研究実績の概要 |
本研究は、イギリス、フランス、韓国、日本の大学入学者選抜に焦点を当て、制度の並置比較と大学のケース・スタディに基づき、国内外の多様な資格の認証の特質と課題を明らかにすることを目的とする。 2021年度は、文献研究を進めるとともに、前年度までに収集した調査データの整理・分析を行った。 イギリスについては、引き続きこれまでの調査のデータの分析を進めるとともに、調査項目(大学の背景、組織体制とアドミッションのプロセス、入学資格要件と選抜基準、資格枠組み、各資格・従前の学習経験の取り扱い、進学移動、入学後の教育・成績、高等教育政策の動向と教育市場の競争的環境が入学者選抜に与える影響)の再検討を行った。また、Times Higher Education(THE)におけるイギリスのトップ10の大学の入学要件に関するデータを集め、外国資格や国際資格(国際バカロレア等)がGCE-Aレベルをはじめとするイギリス国内の資格とどのように成績換算されているのかについて明らかにした。さらに、コロナ禍におけるイギリスの大学入学者選抜の現状と課題について情報をまとめ、大学入試センター・シンポジウム2021で発表を行った。 フランスについては、これまでに実施した4件のインタビューデータの分析を進めるとともに、フランスの高大接続改革と高等教育進路選択改革について情報をまとめ、『教育制度学研究』と大学入試センターの報告書などで発表した。 韓国については、新型コロナウイルス感染症の影響により現地調査が行えず、ウェブによる情報収集、在日本韓国大使館関係者などへのヒアリングを行った。韓国での調査の受け入れは許可が得られているため、渡航制限が解除され次第、速やかに調査を行う予定である。また、イギリスと同様に、韓国の大学入試におけるコロナ禍対応について情報をまとめ、大学入試センター・シンポジウム2021で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献研究を進めるとともに、前年度までに収集した調査データの整理・分析を行った。その一方で、2021年度も前年度と同様に、感染力の強い変異株の急速な感染拡大により、対面による外国調査及び国内調査の実施が困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収束しない場合、もしくは、それにともなう行動制限が緩和されないかぎりオンラインでのインタビュー調査を実施する。また、これまでに収集したデータの分析を進め、論文としてアウトプットするとともに、研究を総括する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度も前年度と同様に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、国内外における現地調査を実施できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は、各国及び国内の状況を注視しながら、現地調査の可否を判断するとともに、調査を実施する場合は日程・実施者数を適宜調整する。また、現地調査が困難な場合は、ウェブ会議システムを利用したオンラインインタビュー調査の実施について検討し、必要に応じてそれにかかわる費用を支出する。
|
備考 |
細尾萌子「フランスの高大接続改革と、外国人の大学入学におけるENIC-NARIC Franceの役割」、独立行政法人大学入試センター入学者選抜研究に関する調査室編『多面的・総合的な評価に基づく大学入学者選抜に関する海外調査報告書』、2021年8月、pp. 77-85。
|