研究課題/領域番号 |
18K02406
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
高橋 均 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30561980)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 文化的再生産 / 社会化 |
研究実績の概要 |
本研究は、言説が階層ごとに異なって配分され、階層ごとに異なった実践を生み出し、階層の再生産に帰結する「言説を通じた再生産」という視点から、文化的再生産の問題にアプローチするものである。本研究では、親から子どもへの「正しいしつけ」のあり方を規定する「しつけ言説」に着目し、近年、子育て・家庭教育関連書籍や育児雑誌等で散見される「叱らないしつけ」「子どもの考え・意見を尊重し、受け入れるしつけ」を称揚する言説が、今日の支配的なしつけ言説としてたち現れていることを、言説分析の手法を用いて明らかにすることを目的としている。 研究実施計画の初年度にあたる本年度は、戦後日本におけるしつけ言説空間の再構成を念頭に、1945年から今日にかけて生産された、しつけに関する言表(テクスト)を収集し、データベースの作成に取り組んだ。具体的には、各年代区分(10年刻み)の言説空間におけるしつけ言説の布置状況や配置・再配置を通じた言説編制の過程を分析するとともに、年代ごとの支配的言説を析出し、その変遷を辿った(認識論的アプローチ)。また、その支配的言説はどのような社会的カテゴリーに属する人々によって生産されてきたのかを分析した(社会的アプローチ)。 「戦後の言説空間においては、時代が新しくなるにつれて、子ども受容型のしつけ言説がよりいっそう支配的になる」というのが研究仮説であったが、実際に言表を収集していくと、戦後間もない時期においても、民主的な社会創りや個を尊重する教育といった言説と接合した、子どもの受容を称揚するしつけ言説が散見された。このことから、しつけ言説空間における支配的なしつけ言説を、「厳しいしつけ」を称揚するものから「受容型のしつけ」を称揚するものへの単線的な移行として捉えることは妥当ではなく、言説空間におけるしつけ言説の布置を再検討する必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
他の研究課題にも取り組んでいたため、当初予定した通りの十分なエフォートを本研究課題に割くことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、系譜学的アプローチに依拠しつつ、各年代区分の言説空間におけるしつけ言説の布置状況や配置・再配置を通じた言説編制の過程を分析し、年代ごとの支配的言説を析出する作業を進め、戦後日本におけるしつけ言説空間の再構成に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題に当初の予定通りのエフォートを割くことができなかったため、旅費としての支出が計画よりも少なくなったため。次年度は本研究課題に十分なエフォートを割く予定であり、資料収集(於国立国会図書館)にかかる旅費の支出に充当する必要がある。
|