研究課題/領域番号 |
18K02407
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
稲葉 浩一 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (50750436)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 児童生徒理解 / 生徒指導 / 学級運営 / アクションリサーチ / 教師教育 / 言説実践 |
研究実績の概要 |
本研究は児童生徒理解実践が現職の学校教員においてどのように行われているのか、またどのように教員間でその方法が伝えられているのかを、社会的構築主義・エスノメソドロジーの方法を主として明らかとすることを狙いとしている。 本年度は以上の研究目的をもとに、北海道内の現職教員たちと本共同研究協力者(山田鋭生(共栄大学)、高嶋江(立教大学大学院生))によって「生徒指導研究会」を組織し、今後の活動のための聞き取りを各教員に行うとともに、2回の研究会を開催した。第一回は本研究の目的と意義を共有してもらうとともに、さらなるインフォーマントの紹介の依頼、各自の問題関心の共有、今後の活動についての協議が行われた。また第二回においては、生徒指導・学級運営に困難を感じている現職教員に対し、座談会形式でインタビューを行った。 また児童生徒理解実践が有する歴史的・制度的研究としての学校史料調査も同時並行的に進んでおり、今年度はこれまで着手することのなかった熊本県内の小学校において多数の史料(明治初期の学籍簿等)が所蔵されていることを実際に確認することができた。 以上の活動は本研究の基礎構築として位置付けることができ、本年度より本格的な調査を行うことが期待できる。特に現職の学校教員に対し、個別に聞き取りを行うインタビュー調査だけでなく、座談会形式のインタビュー調査は、それ自体が実践者と研究者の相互作用によって新たな意味生成を行うアクションリサーチの様相を有しており、臨床教育学的見地からも可能性の富んだ活動として手ごたえを感じている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現職教員・研究協力者とともに研究会を組織し、今後の活動の基盤を構築できたこと、座談会形式のインタビューに一定以上の手ごたえを感じていることは進捗状況において順調に進んでいるものと評価できている。 一方当初予定していたよりもインフォーマントの獲得が進んでおらず、データの蓄積が急がれている側面もあり、「(2)おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までに構築した研究組織を基盤とし、研究会・座談会形式のインタビューの実施によるデータの築盛、さらなるインフォーマントの獲得を目指す。 現段階ではデータの蓄積は多くないものの、本研究の方法論上の精査を兼ねてデータの分析を行い、日本教育社会学会においてその成果を発表することを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初想定していたよりもわずかながら旅費が安く済み、次年度に繰り越すこととした。次年度においては学会発表等を計画しているため、そのまま旅費にあてることを予定している。
|