• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学びの目的に関する研究―「理科」と「社会科」の間―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02411
研究機関東京学芸大学

研究代表者

金子 真理子  東京学芸大学, 先端教育人材育成推進機構, 教授 (70334464)

研究分担者 三石 初雄  東京学芸大学, 先端教育人材育成推進機構, 名誉教授 (10157547)
坂井 俊樹  開智国際大学, 教育学部, 教授 (10186992)
原子 栄一郎  東京学芸大学, 環境教育研究センター, 教授 (70272630)
小林 晋平  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70513901)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育目的 / カリキュラム
研究実績の概要

学校教育は、何のために、いかなる知識を生産し、伝え、教えるべきなのだろうか。本研究は、学びの目的について、「未来のカリキュラム」という概念を用いて検討する。M.F.D.ヤング(2002)によれば、「未来のカリキュラム」の概念は、未来の社会の概念、それを作りだし維持するためのスキル、知識、姿勢、そしてこのような社会を現実的に可能なものとするような、知識の諸形態間の関係を含んでいる。それゆえに、カリキュラム論争は、異なる目的をめぐるものであり、私たちが期待する各々に多様な社会観をめぐる論争となる。
本年度は、研究代表者および研究分担者がそれぞれの専門分野のカリキュラムについて、「未来のカリキュラム」がいかに論じられ、何がもたらされたのかを、資料やデータを用いて検討した。 原子が環境教育、坂井が社会科教育、小林と三石が理科教育、金子が教員養成カリキュラムに焦点をあてて分析をすすめた。
金子は、戦後の教員養成カリキュラムをめぐる論争に光を当てることで、「未来のカリキュラム」をめぐる論争がどのように起こり、いかなる影響をもたらしたのかを検討した。1950年代の東京学芸大学では、「大学における教員養成」における教育的知識とは何か、どうあるべきかを議論し、初期のカリキュラムを構築した。学生はこれをどう受け止め、行動したか。そこには、「大学における教員養成」を構築しようとする大学側の営みとともに、学生側が大学に対する不満や批判のみならず、全教ゼミ等の自主的な学びを自ら展開していった歴史があった。このようななかで、彼らは教員養成における学問の意義をそれぞれどのように捉え、行動したのかを分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教育社会学、環境教育学、歴史学および社会科教育学、物理学、教育学および理科教育学の立場から、正規のカリキュラムや対抗的なカリキュラムを含め、事例を持ち寄って検討してきたが、研究のとりまとめに想定以上の時間を要した。

今後の研究の推進方策

分野や時代が異なる事例を比較したときに、「未来のカリキュラム」をめぐる人びとの論争について、共通点と相違点を検討する。
カリキュラム論争の影響については、たとえば正規のカリキュラムの変容、あるいはオルタナティブな学び舎の誕生などが考えられる。逆に、既存のカリキュラムに対する対抗的なカリキュラムが生まれ消えていった歴史も考えられる。こうしたカリキュラムをめぐる相克を明らかにすることで、既存のカリキュラムの背景を明らかにするとともに、オルタナティブな可能性を探る。
研究分担者の持ち寄る事例を相互に比較検討し、成果の書籍化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、研究会をオンラインで行ったことや、調査に出向くことが難しかったことなどから、費用が縮減された。翌年度への繰り越し分は、インタビューデータの反訳や研究成果の公開(報告書等の作成)などに使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] “もの・自然に関わること”と知的好奇心の発達 に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      子どもと自然学会誌

      巻: 第18巻第1号 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 伊那小学校の教育は、人間として生きる環境教育である2023

    • 著者名/発表者名
      原子栄一郎
    • 雑誌名

      環境教育学研究

      巻: 第32号 ページ: 93-111

  • [雑誌論文] 教育改革と教職のゆくえ―教師研究のアクチュアリティ―2022

    • 著者名/発表者名
      金子真理子・山田哲也
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 111 ページ: 67-103

  • [雑誌論文] 資質能力論と子どもたちの政治・社会意識の課題-社会系教科目の目指す内容分析を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      坂井俊樹
    • 雑誌名

      開智国際大学教職センター研究報告

      巻: 第4号 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 公立学校ににおけるオンライン教材の活用とその効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      太田渓介、小林晋平
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 自然科学系

      巻: 74 ページ: 31-36

  • [学会発表] 大学における教員養成」の「未来のカリキュラム」とは何だったのか?:1950年代の東京学芸大学における論争に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      金子真理子
    • 学会等名
      日本教師教育学会第32回研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi