• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

三重県で増加する外国につながる高校生の進路形成の課題抽出と解決に向けた重点支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K02413
研究機関三重大学

研究代表者

江成 幸  三重大学, 人文学部, 教授 (20269682)

研究分担者 オチャンテ ロサ  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (00784042)
谷垣 映子  三重大学, 人文学部, 助教 (70303716) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード外国につながる高校生 / 進路形成 / 三重県 / 多文化共生 / 学習意欲 / 外国につながる子ども / 外国人児童生徒
研究実績の概要

ホスト社会における移民の若者の社会的包摂は、長期的な重要テーマである。本研究は、主に三重県在住の「外国につながる子ども」を対象に質的調査を行い、高校生以降の重点課題を抽出する。当事者が経験した進路選択プロセスの促進/阻害要因をもとに、三重県内の教育的リソースの効果的活用と支援の充実について検討を行う。
外国につながる子どもの高校進学が一般化している現在、進路選択や学校生活で直面する問題の傾向をとらえ、適切に支援を行う必要がある。2021年度は、三重県の高校を卒業した外国人の若者を対象に質的インタビューを実施した。県内在住外国人の人口構成をふまえ、調査の対象を南米出身の家族のもとに日本で生まれたか、幼少期に来日し、家庭の使用言語がポルトガル語またはスペイン語の者とした。
本調査の対象者のうち、高校卒業後に就職した者は、ほとんどが日本語と母語の両方を使う仕事に従事している。マルチリンガルの人材として職場で活躍することが期待されていることがうかがえた。短期大学や専門学校へ進学した者は、職業資格に必要な課程を修める、もしくは専門技術を学ぶことを目指している。多くの事例では、高校進学後に多様なルーツの友人を得ており、ポジティブな自己形成をたどっている。その一方で、学校生活で外国人に対する不寛容を経験したことから、学習意欲を阻害された時期を経験した例もみられた。多様なルーツを持つ生徒が安心して学べる環境が重要だと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナの影響で、計画している聞き取り調査数に達していない。県内外のフィールド調査や学会発表の出張が困難である。実施した調査については、大学紀要に分析結果を公表した。

今後の研究の推進方策

三重県内および東海地方に在住する外国につながる高校生、大学生、社会人へのインタビュー を継続する。 新型コロナの感染状況を見ながら、聞き取り調査の方法を対面以外にもオンラインで進める。申請時に計画していた海外調査や学会への出張はいまだに困難であるが、県内の教育支援関係者との意見交換や、報告書作成の準備などを行なっていきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ流行の影響により、計画していた国内出張、国外出張、調査データ整理のためのアルバイト雇用などを行うことができなかったため、次年度使用額が生じた。今後の使用計画は以下のように考えている。
旅費および人件費については、一部を物品費へ変更することを検討する。備品設備費として、移民第二世代の教育に関する参考書籍、データ収集に使用するためのICレコーダーおよびタブレット端末、 資料分析に用いるパソコン、液晶モニタ、ソフトウェア、外部記憶装置(ハードディスク、USBメモリ)等を購入する。人件費・謝金として、面接調査の協力者に対する謝礼、専門的知識の提供および原稿執筆への謝金、インタビューの文字起こしや調査資料の整理に必要な人件費を予定している。その他に、最終年度の研究成果報告書の印刷費、通信費等に支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外国につながる高校生の進路選択に影響する要因の抽出2022

    • 著者名/発表者名
      江成 幸
    • 雑誌名

      人文論叢

      巻: 39 ページ: 55-71

  • [図書] 多言語化する学校と複言語教育2022

    • 著者名/発表者名
      大山 万容、清田 淳子、西山 教行(編著)、オチャンテ 村井 ロサ メルセデス・大山 万容
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353937

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi