• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

三重県で増加する外国につながる高校生の進路形成の課題抽出と解決に向けた重点支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K02413
研究機関三重大学

研究代表者

江成 幸  三重大学, 人文学部, 教授 (20269682)

研究分担者 オチャンテ ロサ  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (00784042)
谷垣 映子  三重大学, 人文学部, 助教 (70303716) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード外国につながる高校生 / 外国人生徒の進路形成 / 多文化共生 / 移民第二世代
研究実績の概要

本研究の対象地域である三重県には外国出身の家族が多く暮らしており、14歳以下の年齢層に占める外国籍人口の割合は、全国の都道府県のなかで上位となっている。三重県内の「日本語指導が必要な児童生徒」の人数が増加傾向にある自治体では、教育委員会が小中学生を対象とした初級日本語の指導(初期適応支援教室)や小学校入学前の準備クラス(プレスクール)等を充実させている。また2010年代後半には、外国人生徒の高校進学率が高く安定するようになった。その背景として、中学校での進路指導や受験準備の学習支援、外国人の生徒と保護者向けの高校進学ガイダンスなどの積み重ねを挙げることができる。
現在、外国人生徒が多く在籍する県立高校では、日本語を選択科目に加えたり、外国人生徒を支援する教職員を配置する支援が行われている。ある卒業生にインタビューしたところ、同じ出身国の友達と出会い、外国にルーツを持つことを肯定的に考えるようになったと述べている。しかし小中学校でのいじめや、成長するとともに周囲から「外国人」として見られる経験が、社会からの疎外感につながることも示唆された。移民第二世代のアイデンティティ形成や、進路選択の際に直面する問題については、引き続き調査研究が必要である。
コロナ禍では、毎年開催されていた進学ガイダンスが中止されたり、地域の学習支援教室が活動休止を余儀なくされた。そのような状況下でも、学校を通じた外国人児童生徒への教育的支援は途切れずに提供されており、その重要性が改めて認識された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 複言語環境で言語継承する親子の課題・方策・キャリア形成2023

    • 著者名/発表者名
      オチャンテ 村井 ロサ メルセデス
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 16 ページ: 25-34

  • [学会発表] 三重県における外国人につながる高校生の増加と進路支援の課題2023

    • 著者名/発表者名
      江成 幸
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] Keeping the Faith: An Immigrant Family's Strategies for Preserving Their Religious Identity2023

    • 著者名/発表者名
      Rosa Mercedes Ochante Muray
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
    • 国際学会
  • [図書] ペルーから日本へのデカセギ30年史2024

    • 著者名/発表者名
      ハイメ・タカシ・タカハシ, エドゥアルド・アサト, 樋口直人, 小波津ホセ, オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス, 稲葉菜々子, オチャンテ・カルロス
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      インパクト出版会
    • ISBN
      978-4-7554-0345-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi