• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

三重県で増加する外国につながる高校生の進路形成の課題抽出と解決に向けた重点支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関三重大学

研究代表者

江成 幸  三重大学, 人文学部, 教授 (20269682)

研究分担者 オチャンテ ロサ  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (00784042)
谷垣 映子  三重大学, 人文学部, 助教 (70303716)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード外国につながる高校生 / 外国人生徒の進路形成 / 多文化共生 / 移民第二世代
研究成果の概要

三重県内の外国人集住自治体では、2010年代後半に外国人生徒の高校進学率が高く安定するようになった。その背景 として、中学校での進路指導や受験準備の学習支援、外国人の生徒と保護者向けの高校進学ガイダンスなどの積み重ねが挙げられる。外国人生徒が多く在籍する県立高校では、日本語を選択科目に加えたり、外国人生徒を支援する教職員を配置する支援が行われている。多国籍の高校を卒業した若者からは、外国のルーツを肯定的にとらえる契機になるという経験が語られた。しかし幼年期の学校でのいじめや、成長とともに周囲から「外国人」として見られる経験が、社会からの疎外感につながることも示唆された。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国にルーツを持つ子どもたちの進路保障は、多文化共生の重要なテーマである。三重県では、外国につながる児童生徒を対象とする教育支援の充実が図られており、2010年代の後半からは高い高校進学率を維持している。全国に先行する事例として、三重県での聞き取り調査を通じ、教育委員会、学校、学習支援教室による取り組みや、高校を卒業した当事者の進路形成プロセスを明らかにし、移民第二世代の若者への支援に求められる課題を検討した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi