• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

児童養護施設退所者のつながり支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02415
研究機関香川大学

研究代表者

西本 佳代  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (20536768)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード児童養護施設 / 退所者支援 / 人的ネットワーク / インタビュー調査 / 訪問調査
研究実績の概要

本研究の目的は、児童養護施設退所者の人的ネットワークの実態、及び「退所児童等アフターケア事業」の実施状況について明らかにし、その結果を用いて退所者のつながり支援の在り方について考察することにある。この目的を達成するため、本研究は、1)児童養護施設退所者の人的ネットワークの実態について明らかにする(退所者調査)。2)「退所児童等アフターケア事業」の実施状況について明らかにする(事業所調査)。3)児童養護施設退所者のつながり支援の在り方を考察する(支援の在り方を考察)。という三つの柱から構成されている。
研究期間は三年であり、一年目は、先行研究の検討・調査項目の作成、二年目は、退所者調査・事業所調査の実施、三年目は、分析・成果発表を行う予定である。二年目にあたる2019年度は、当初の予定通り、退所者調査と事業所調査を実施した。具体的には、これまでに、五名の児童養護施設退所者を対象にインタビューを実施することができた。また、児童養護施設退所者の支援を行う事業所、二か所について調査を行うことができた。加えて、三年目に予定されている、分析・成果発表を一部先行して実施することができた。具体的には、“Breaking cycles of poverty through child care institutions in Japan”と題して、児童養護施設退所者の一側面を、国際ジャーナルで紹介することができた。
現在まで、研究計画はおおむね順調に進展している。しかし、事業所調査については、2019年度は二か所しか実施できていないため、2020年度も継続が必要とされる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二年目に計画していた、退所者調査・事業所調査を行ったうえで、三年目に計画されている、分析・成果発表を一部先行して実施することができたため。

今後の研究の推進方策

研究計画の三年目は、分析・成果発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は、退所者調査・事業所調査を実施した。退所者調査は、一部、当初予定していた対面ではなく、オンラインで実施したため、旅費の残金が発生した。また、事業所調査については、当初予定していたほどには、実施することができなかった。事業所調査については、研究計画の三年目(2020年度)の早い段階に終え、分析・成果発表を行うこととする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Breaking cycles of poverty through child care institutions in Japan: According to a survey and interviews to university students who were fostered in child care institutions2020

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Kayo、Ogawa Mitsuhiro、Zhang Qingyi、Yamada Hiroyuki、Yang Ju
    • 雑誌名

      International Journal of Educational Research

      巻: 99 ページ: 0-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi