• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子育て支援推進下における育児休業をめぐる紛争の構造と過程

研究課題

研究課題/領域番号 18K02416
研究機関九州工業大学

研究代表者

東野 充成  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (90389809)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード子育て支援 / 育児休業 / 男女共同参画
研究実績の概要

本研究の目的は、子育て支援の推進・拡充が訴えられる中にもかかわらず生起した、育児休業をめぐる紛争の構造と過程を明らかにすることである。研究開始の平成30年度は主に、1980年代以前の男女雇用機会均等法が成立する以前に生起した事件を分析の対象として、紛争の中で語られた女性の地位や職責をめぐる言説の布置を明らかにした。平成31・令和元年度は、これに引き続く形で、男女雇用機会均等法の成立や少子化の進行が目に見えて明らかとなった、80年度後半以降の事件を分析するとともに、子育て支援における保育者養成の役割について研究した。
第1に、コナミデジタルエンタテインメント事件の分析に着手した。本事件は、育児休業復職後の職務及び成果給をめぐって争われたもので、育児休業に伴う降格や配置換えなど現在でも続く問題の端緒となった事件のひとつである。当該事件の裁判資料とともに、学界・実務の中での当該事件の位置付けなど広く言説を収集し、コナミデジタルエンタテインメント事件に関する言説の布置を再構成した。本研究結果については、令和2年度中に論文として発表する予定である。
第2に、子育て支援において重要な役割を果たす保育者が、その養成過程の中で、どのように位置づけられているのかを共同研究で明らかにした。特に、「子ども理解」という概念に焦点を合わせて、保育者養成の中での「子ども理解」概念を、再帰性という観点から批判的に検証した。当該研究についてはすでに、令和2年3月に査読付き学術雑誌に投稿し掲載されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、今年度中にコナミデジタルエンタテインメント事件の発表を終える予定であったが、年度末に発表を予定していた学会が中止されるなど、当初の予定に若干の遅れが生じた。ただし、論文の執筆自体はすでにおわっているので、学会活動が正常化されるとともに、順次発表する予定である。そのため、上記のように判断した。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、本課題の最終年度となるため、個別の分析を発表するとともに、研究を総括する論文を発表する予定である。
個別の事件の分析としては、コナミデジタルエンタテインメント事件及び広島中央保健生協事件の分析結果を論文として発表する予定である。
一方、本課題全体の総括的な論文として、本年年度末に刊行される紀要等に合わせて執筆を進め、本年度中に発表する計画である。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度末に予定していた学会への出張及び資料収集のための出張が、新型コロナウイルスの影響のためできなくなったため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 保育者養成における「子ども理解」の批判的検証2020

    • 著者名/発表者名
      山瀬範子 東野充成
    • 雑誌名

      國學院大學人間開発学会

      巻: 11 ページ: 45-55

    • 査読あり
  • [学会発表] 保育者養成と子ども理解2019

    • 著者名/発表者名
      東野充成
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第26回大会
  • [学会発表] 子どもの仲間集団のダイナミクスを探る2019

    • 著者名/発表者名
      東野充成
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第26回大会
  • [図書] 教育原理2020

    • 著者名/発表者名
      坂越 正樹、湯川 秀樹、湯川 嘉津美、神長 美津子、山瀬 範子、東野 充成、山下 文一、太田 俊己、松元 健治、石黒 万里子
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      光生館
    • ISBN
      9784332701910

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi