研究課題/領域番号 |
18K02422
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
渡邊 あや 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60449105)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フィンランド / 教育政策 / ライフヒストリー / オーラルヒストリー / 平等性 |
研究実績の概要 |
本研究では、(1)フィンランドの教育政策における「教育における平等」概念の検証、(2)教育関係者のライフヒストリー・インタビューによる「教育における平等」の検証、(3)「教育における平等」の多層的アプローチの制度化メカニズムの解明、(4)平等性を担保する教育制度の在り方についての提言、を実施することとしている。 2022年度は、(1)現地の教育関係者に対するライフヒストリー・インタビューの実施、(2)実施したインタビューのテキスト化(文字起こし)と翻訳、及びその内容の確認、(3)コロナ禍以降のフィンランドの教育政策文書等の収集・整理、及び分析、(4)近年の教育政策における「平等観」の検証、(5)国際セミナー開催準備等を実施した。 教育関係者のインタビューからは、1990年代以降の教育政策立案等に関与した関係者の平等観の背景には、自らの教育経験を通じた平等の意義や重要性の認識が大きくかかわっていることが明らかになった。さらに、近年の教育政策の分析からは、近年特に都市部における学校間格差の問題や地域間格差の問題が指摘されるようになってきていること、こうした傾向を受け、2019年のマリン内閣誕生以降、義務教育年限の延長など、平等志向の強い政策が展開されてきていること、これらの政策では、基盤整備に特に力点が置かれていることが明らかになった。 2022年度は、1990年代以降フィンランドの政策形成に関与した教育関係者へのインタビューを実施することができたが、当初予定にはまだ至っていない。さらに、本科研の総括的なものとして開催を予定していた国際セミナーが、フィンランドの統一選挙のために年度内の実施が困難となったため、研究期間を延長し、2023年度に実施する予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度実施予定であったインタビューの一部、及び、開催を予定していた国際セミナーを先方の事情により実施できなかった。そのため、研究期間を延長し、2023年度に実施する予定としている。
|
今後の研究の推進方策 |
延期したインタビュー及び国際セミナーを年度内に実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度までに実施を予定していた教育関係者へのインタビュー調査の一部及び、総括的イベントとして実施予定であった国際セミナーが、先方の事由により実施できず、2023年に延期したため。
|