• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域特性から読み解く進路多様校生徒のキャリア形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K02428
研究機関大阪商業大学

研究代表者

尾場 友和  大阪商業大学, 公共学部, 准教授 (50781374)

研究分担者 尾川 満宏  広島大学, 人間社会科学研究科, 准教授 (30723366)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域特性 / キャリア形成 / 高校生
研究実績の概要

令和2年度は、昨年度の後半に予定していた調査協力校への意見聴収、およびそれを補完する統計データを用いたデータ分析、さらに令和元年度に実施した調査の計量分析を中心に取り組んだ。
調査協力校への意見聴収については、コロナ禍による緊急事態宣言の発令等により全校を対象に行うことはできなかったが、2地域を重点的に実施し聴収できた。また、統計データーの分析については、「政府統計の総合窓口」e-Stat等を活用し、多角的視点から調査地域における高校生のキャリア形成関連データを収集、分析した。そこでの成果は、尾場友和「進路・キャリア形成における地域特性の可能性-社会統計の基礎的な分析を中心に-」大阪音楽大学教育研究会編『大阪音楽大学教育研究論集』第6号、pp.1-15、2021年、にて報告した。
本格的な計量分析は、コロナ禍対応による当初の研究計画にはなかった業務が増えたため、データの詳細な分析に対し十分な時間を割くことができず、最終的な分析までは至らなかったが、その構想の一部は、所属機関の研究会、大阪商業大学商経学会の第335回研究発表会(2020年5月27日)にて、「高校段階における職業教育の現状と課題─大阪の工業高校を事例として─」の題目で報告した。こうした研究活動の過程では、研究分担者と遠隔会議システムを活用した打ち合わせや、隣接する専門分野の研究者からの有益な研究情報など、多くの助言をいただいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大により、感染状況を鑑みヒアリング調査のタイミングを調整したため、時間を要することになった。また、コロナ禍による業務量増大により、計量分析についても、当初の計画より遅れることになった。

今後の研究の推進方策

令和2年度末に研究期間の延長申請を行い、承認が得られた。量的調査については、当初の計画に沿いながら進めるとともに、場合によってはヒアリング調査の規模の絞り込みを検討するなど、コロナ対策を講じながら臨機応変に対応する。若者グループへの調査についても、コロナ禍による感染状況を見極め、柔軟に対応を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、フィールド調査が困難になり、次年度使用額が生じた。今年度は、フィールドワーク調査や成果報告のために必要なICT機器や書籍、旅費を軸に使用計画を立てている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 進路・キャリア形成における地域特性の可能性-社会統計の基礎的な分析を中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      尾場 友和
    • 雑誌名

      大阪音楽大学教育研究論集

      巻: 6 ページ: 1-15

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi