• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

乳児と保育者及び養育者間の音声コミュニケーションに関する音楽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02436
研究機関静岡大学

研究代表者

石川 眞佐江  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80436691)

研究分担者 村上 康子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20458863)
市川 恵  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師(任期付) (70773307)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳児 / 養育者 / 音声コミュニケーション / 音楽 / 保育者 / 発話 / 機能
研究実績の概要

研究2年目にあたる平成31(令和元)年度は、関連諸分野における乳児―養育者の音声コミュニケーションに関する先行研究の検討および各分野における成果と課題の検討を引き続き行った。その上で、平成30年度に引き続き、複数の母子ペアを対象とし、継続的な音声コミュニケーションデータの収集を行った。また、2歳児における手遊び歌の獲得過程を解明するため、複数の母子ペアを対象とし、新規手遊び歌の教示と獲得についての音声やり取りのデータ収集を行った。また、平成30年度に収集した保育者の音声コミュニケーションデータ、保育者が保育活動内で用いる音声データの分析を進め、保育者が保育の中で用いる発話および音声の特徴と機能について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年2月以降、新型コロナウィルスの流行に伴い、予定していたデータ収集ができていない状況である。
また、研究機関への出勤も制限されているため、既存データの分析にも遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの流行の終息を待ってデータ収集を再開する。
それまでは、これまでに収集した母子音声やり取りデータの分析および手遊び歌の獲得過程のデータを、音声音響学面、および動きの分析を中心に、できる範囲で進めていく。また、これまでと同様のデータ収集が困難になる場合は代替案として家庭内でデータを録画してもらい、それを送付してもらうなど別のデータ収集方法を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度においては2月以降データ収集が行えなかったため、予定よりも被験者謝金、研究補助者への謝金等の経費支出が少なかったため次年度使用額として計上した。次年度においては、データ収集対象および解析を進めるため、備品、謝金、また成果公開およびまとめのための学会・研究会参加旅費を計上して使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi