研究課題/領域番号 |
18K02447
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
内田 勇人 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
|
研究分担者 |
篠原 光児 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00206111)
井上 靖子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00331679)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 児童養護施設 / 児童 / 高齢者 / 世代間交流 / 教育支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、児童養護施設における高齢者の学習支援が児童養護施設入所児童の心身の健康、生活行動に及ぼす影響について明らかにすることを目的として実施した。2018年度は、調査研究に協力可能な児童養護施設、および児童への学習支援を希望するシニアボランティアの各選定を2018年9月より開始した。その結果、兵庫県A市のA児童養護施設より調査研究の許諾(入所児童数19名:小学校1年生から6年生)が得られ、65歳以上の男性シニアボランティア2名より本事業への参加希望が出された。学習支援ボランティアに対する基礎的資料を得ることを目的として、ボランティアによる社会参加を希望する高齢者大学の学生270名を対象として、ボランティアに対する意識、社会参加の程度、精神的健康度(WHO-5)、健康度自己評価、老人用うつ尺度短縮版(Geriatric Depression Scale, GDS,Short-version)15項目版、社会的孤立の程度等に関する自記式アンケート調査を行った。児童に対するボランティア実施の意欲は高く希望者も多かったが、活動場所、活動方法がわからず、かつ社会的に孤立状態にある高齢者の存在が確認された。複数の児童養護施設への活動機会の提供と両者のマッチングが重要になることが示唆された。2019年度にA児童養護施設の入所児童19名に対して学習支援事業を週1回、計10回実施する予定であるが、学習支援の一部として伝統文化の伝承事業プログラムも予定している。2018年度は、伝統文化の伝承事業に関する国内外の研究報告をレビューし、その分析結果について国際会議において発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の現在までの進捗状況としては、おおむね順調に予定通り進んでいる。2019年度より教育支援活動を開始するが、児童養護施設の要望に合わせて、毎週月曜日から金曜日の午後3時30分から午後5時30分に支援を実施する予定である。小学校低学年の児童においては、基本的な日本語の読み書き、計算ドリルが主であるが、ソーシャルスキルトレーニング(SST)の実施により、児童の自己肯定感の醸成も目指している。
|
今後の研究の推進方策 |
2019度は、シニアボランティアは65歳以上の男性2名、女性1名で実施する。学習支援の内容は、学校における授業内容と合わせて里山公園における季節見つけ等の自然活動を通した教育、食育推進シニアボランティアとの間の伝統食の調理等も実施する予定にしている。
|