研究課題/領域番号 |
18K02447
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
内田 勇人 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50213442)
|
研究分担者 |
篠原 光児 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00206111)
井上 靖子 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00331679)
喜友名 菜織 兵庫県立大学, 環境人間学部, 講師 (30780035)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 若年 / 世代間交流 / 主観的健康感 / 生きがい / 抑うつ / 児童 |
研究成果の概要 |
本研究は、児童養護施設における高齢者の学習支援が児童養護施設入所児童の心身の健康、生活行動に及ぼす影響について明らかにすることを目的として実施した。2018年度、2019年度は順調に調査研究は進行したが、2020年度から2022年度においては新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響を受け、児童に対する調査を行うことができなかった。地域在住高齢者を対象として世代間交流を中心としたボランティア活動への参加の有無や各種身体・心理・社会的機能の実態とその関連要因に関する調査研究を実施した。高齢者の種々の機能には、世代を超えた交流がポジティブな影響を与えることが統計学的に示唆された。
|
自由記述の分野 |
健康教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人生百年時代を迎え、より一層の高齢者の社会参加や就業支援等が重要視される中、児童を含む若年者と高齢者の間の交流活動は双方へのポジティブな効果が期待されることから、具体的な交流プログラムの構築が求められている。本研究において、世代を超えた交流活動が高齢者の種々の心身の機能にポジティブな影響を与えることが統計学的に示唆された。具体的には、高齢者の主観的健康感や生きがい感の高さ、抑うつの低さには同世代より若年世代との関わりの方が有意に良い影響を与えていることが示唆された。これら研究成果の学術的意義および社会的意義は高いことが推察される。高齢者にとって世代間交流は重要な活動になることが確認された。
|