• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

二重課題を用いた児童の課題習熟過程にみられる注意処理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K02449
研究機関白鴎大学

研究代表者

金田 健史  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (00406232)

研究分担者 木田 哲夫  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 特任准教授 (80419861)
東浦 拓郎  亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (50436268)
中野 貴博  名古屋学院大学, スポーツ健康学部, 准教授 (50422209)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード二重課題 / 児童 / 課題習熟過程 / 注意処理資源 / 事象関連電位 / 反応時間
研究実績の概要

平成30年度では,先行研究においても採用されている二重課題を認知課題であるオドボール課題と運動課題としてマッチング課題を用いておこなった.先行研究では,成人を対象として左手の握力発揮をモニタリングしたマッチング課題を用いていたが,本研究では特に児童を対象とした際に課題の繰り返しによる疲労が課題の習熟過程へ影響を与える可能性があることから手関節の屈曲伸展動作時に生じる手関節の角度変化をゴニオメータでモニタリングしたマッチング課題を考案した.これにより,対象は疲労感なく運動課題の反復が可能となった.一方,オドボール課題については先行研究と同様に聴覚刺激を用いて標的刺激へのボタン押し反応課題を採用したが,各セットの実施時間を当初計画していた3分間よりも短縮させ,当初計画していた10セットの反復を実施しても課題に集中して取り組めるように配慮した.これにより,成人を対象とした実験課題では,認知課題,運動課題それぞれを単独でおこなった単一課題遂行時に比べて二重課題遂行時には,認知課題における反応時間(RT)の遅延,エラー率の低下,運動課題におけるマッチングの正確性低下が認められた.この二重課題遂行によるパフォーマンスの低下は二重課題干渉と呼ばれるが,二重課題を繰り返しおこなうことによりパフォーマンスは向上することが明らかとなった.しかしながら,当初の計画よりも課題の考案,選定に時間を要したため,児童を対象とするためのスケジュール調整などがスムーズにいかず,児童を対象とした二重課題の反復についてはまだ検討できていない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成30年度では,本研究課題を達成するために重要な課題の習熟過程を検討することが可能となる実験条件について試行し,児童が参加しても実験の継続が可能であり,かつ課題の繰り返しによる疲労度合いも考慮した実験条件を計画していた.しかしながら,計画していた実験デザインでは成人においても各セットの実験時間が長くなったため,繰り返しおこなう二重課題に対する参加者のパフォーマンス維持が難しくなった.そこで,二重課題として用いる運動課題(マッチング課題),認知課題(オドボール課題)それぞれにおいて十分なデータ数が確保できるとともに,参加者が集中して取り組めるセット数と各セットの実施時間を検証するために多くの時間を費やすこととなってしまった.このため,特にオドボール課題において呈示する二種類の音刺激の刺激間間隔を短くして必要な刺激呈示回数を確保できるように実験条件を修正したが,これらの実験条件の再検討に時間がかかった.これにより,児童参加者の実験参加スケジュール調整が間に合わず,本年度は成人のみのデータ測定となったため,本研究課題の進捗状況は遅れている.

今後の研究の推進方策

本年度では,昨年度対象として検討することができなかった児童を対象とした二重課題をおこない,成人においてみられていると同じような課題の習熟過程が生じるかについて検討していくこととなる.合わせて,成人においても前年度と同様に二重課題の反復による課題習熟過程について検討していく.このため,児童,成人を対象として得られた二重課題の繰り返しにより,課題それぞれにみられる行動指標(運動課題:マッチングの正確性,認知課題:オドボール課題における反応時間,エラー率)について詳細な検討を進めていくとともに,二重課題遂行中に同時記録しているオドボール課題中の脳波データから標的刺激,標準刺激にみられる同時に測定している脳波データから事象関連電位成分の振幅変化について解析を進め,二重課題を繰り返し実施することによる課題習熟過程において注意処理資源の配分がいかに変化していくか,またこれらの変化が児童と成人で異なるかについて検証していく.

次年度使用額が生じた理由

前年度は国内外への旅費としての支出が予定より少なかったこと,また当初予定していた実験スケジュールが遅れたため,実験参加者への謝金請求が年度内に間に合わなかったことが理由として挙げられる.
本年度は前年度と同様に二重課題を用いた研究課題を進展させていくために,データ測定に必要となる備品,消耗品の追加購入および,研究成果を発表予定であるため実験参加者等への謝金,論文校閲,学会への旅費としての使用を計画している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 二重課題の反復が運動パフォーマンスに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      金田健史,柏原美空
    • 学会等名
      第6回北関東体育学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi