研究課題/領域番号 |
18K02457
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
梶川 祥世 玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (70384724)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音楽 / 乳児 / 身体運動 / 音声知覚 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は「育児における音楽使用が、子どもと養育者のコミュニケーション協創システム発達を促進するメカニズム」を明らかにすることである。前年度の研究では、母親が5-6ヶ月児を抱いてあやす際に、歌いかけや音楽聴取を伴う場合には、語りかけを伴う場合に比べてリズミカルな身体揺動が増加すること、また音楽と身体揺動刺激が同時に乳児に対して与えられる場合に、乳児の心拍数がもっとも減少し、母子間の心拍変動の相関が高いことが示された。これらの結果は、0歳児と養育者が、音楽と身体運動を共同で経験することにより、母子の状態が同期することを示唆するものである。さらにこうした音楽と身体運動の共同経験は、他者との絆の形成や社会性の発達にも関連すると考えられる。 そこで今年度は、音楽聴取とそれに同期する身体運動を、初対面の他者と共に経験することによって、相手に対する選好が促進されるか否かを0歳児で検証した。具体的には、音楽呈示あり・なしのいずれかの条件で、乳児を抱いた母親と実験者が対面し、同期する身体運動を行った後、実験者と新奇人物の顔画像に対する乳児の選好注視を測定した。先行研究において、1歳児では音楽を聴きながらそれに同期する身体運動を他者と経験することによって、相手に対する向社会的行動が増加するが、特に音楽が付随することでその効果が高まること、一方0歳では身体運動の同期のみでは相手への選好が生じなかったことが示されている。これらの結果を受けて本研究では、音楽が身体運動同期に付随することの効果が、0歳の他者選好に対してみられる可能性について検討を行うものである。 また、音楽経験によりコミュニケーション能力の発達が促進される可能性について、行動実験による検証を行った。6-10ヶ月児を対象として、音楽と言語のピッチ変化への感受性の発達的変化を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験室環境や条件に関して予備実験を複数実施した後、本実験で9-10ヶ月児24名の有効データを収集した(データ取得率約50%)。各条件12名ずつ終了しているため、今後は最終データ目標の各条件24名ずつに向け、継続してデータ収集を行う予定である。 言語と音楽のピッチ変化知覚実験は、音楽経験が少ないグループに関して6ヶ月、10ヶ月児各24名のデータ収集が終了した。今後は音楽経験豊富なグループを対象にデータ収集を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
前項にも述べたとおり、今年度実験のデータ収集が途上であるため、次年度に目標データ数を取り終える予定であるが、令和2年4月現在、新型コロナウイルス感染拡大による影響のため、研究施設での調査は停止中であり、再開時期の見込みは立っていない。研究施設での実験については次年度は一定期間中断とせざるを得ないため、オンラインあるいは郵送に方法を切り替えて、実験の補足となる調査を開始するように計画変更を検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第31回日本発達心理学会(3月2-4日大阪国際会議場)にて学会発表予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、会場参集なしの決定が下された。このため旅費の支出が取り消しとなった。これは次年度の学会発表出張費に充てる計画である。
|