• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小児医療者を対象とした子どもの権利擁護実践能力を高める教育プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K02459
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

高橋 衣  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90389734)

研究分担者 永吉 美智枝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30730113)
三浦 靖彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40181854)
平野 大志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90424663)
瀧田 浩平  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (90749392)
遠藤 里子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20788385)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード子どもの権利 / 小児看護 / 子どもの権利擁護 / 教育プログラム
研究実績の概要

〔2019年度の研究成果〕
研究分担者とともに、「小児医療者を対象とした子どもの権利擁護実践能力を高める教育プログラム」を作成し、パイロットテストを行った。パイロットテストは、看護師6名、医師3名、保育士3名、一般の方3名の計15名の方にご協力をいただき実践した。また、プログラム作成者は担当別に実施し、検討を加えた。評価として、尺度・アンケートなどから実施した。現在、研究対象である看護師を対象として、プログラム受講後3か月・6か月の看護師の子どもの権利擁護実践の変化を追跡している。また、パイロットテストの結果を踏まえて、プログラムの内容を再検討するとともに、掲載されている内容を一般化するために、部分的にイラスト化や映像化して、他の医療者が使いやすいプログラムを作成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は予定通り、プログラムを作成し、パイロットテストを実施している。しかし、コロナ感染の影響で会議を開催できないこと、映像撮影の予定が遅れていることがあげられる。

今後の研究の推進方策

今後の推進予定は、コロナの状況を見つつ、プログラムの一般化をすすめ、全国の小児病棟へ配布を進めていく。また、途中経過を関連学会に報告していく。

次年度使用額が生じた理由

次年度は第三段階として、作成したプログラムを一般化し、全国の小児病棟を対象に配布周知していく。また、学会等でも発表していく。その際のイラスト作成費、プログラム印刷費、全国への送料として使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子どもに携わる看護師を対象とした子どもの権利擁護実践を高める教育プログラムの開発と検証-第1段階・第2段階の報告-2020

    • 著者名/発表者名
      高橋衣
    • 学会等名
      日本小児保健協会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi