• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

「音と声」に注目した保育者研修プログラムーECERS及び音環境調査に基づいてー

研究課題

研究課題/領域番号 18K02467
研究機関同志社女子大学

研究代表者

埋橋 玲子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (50269924)

研究分担者 岩渕 善美  平安女学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (40410956)
西村 真実  帝塚山大学, 教育学部, 准教授 (40413447)
嶋田 容子  同志社大学, 同志社大学赤ちゃん学研究センター, 研究員 (60422903)
北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード保育の質 / 音環境 / ECERS / 音圧レベル / 保育活動 / 音感覚
研究実績の概要

保育の質評価スケールECERSを用いての調査は、京阪神の任意の2市の保育所・幼稚園・こども園において、2020年7月~9月に合計32の5歳児クラスで行った。本研究の「保育の質の数値化」の課題に対し、3年間で累計92クラスのデータが蓄積された。92クラス中10クラスに、音環境についてのECERSによる保育の質の観点から最低限のレベルを割り込む結果が得られた。
音環境については、今年度任意の7クラスで、評価観察と並行して、音量の測定器とタブレットのアプリという2つの方法で音圧レベルを測定し、5分間隔のタイムサンプリングにより保育活動と「静か」「やや静か」「普通」「ややうるさい」「うるさい」の5段階で音環境の受け止めの感覚を記録した。これにより機器による測定と聞き取りの感覚は保育室内で起きる「騒音」の主観的捉えは計器で計測された値と必ずしも一致しないことがわかった。
保育の場には一定の賑やかしさがあり、子どもの活気ある姿はdBのレベルで単純に騒音・非騒音と線を引くことになじまないものがある。子どもが不快を感じる状況であるとアセッサーが感じたり、保育者の子どもへの言葉かけが相互交流ではなく指示や伝達という一方的なものであったりする状況に呼応して、音の大きさについてアセッサーの許容の範囲を超えた時に気づきとして記録されるものと考えられる。
「子どもの不快」と「保育者の一方的な言葉かけ」がどのような具体的な状況を指しているかは、ECERS項目12・語彙の拡大の各指標によりある程度の理解ができる。さらに具体的な状況を把握し、dBの数値との対照を明確にしてゆくには、項目レベルではなく指標レベルでの数値を得ることが必要となり、これがECERSによる調査の今後の課題である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 保育の音環境に対する認識の研究2021

    • 著者名/発表者名
      埋橋玲子・岩渕善美
    • 雑誌名

      総合文化研究所紀要

      巻: 38 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 保育と音環境(1)2021

    • 著者名/発表者名
      埋橋玲子・岩渕善美・西村真実
    • 学会等名
      全国保育学会第75回大会
  • [学会発表] 保育と音環境(2)2021

    • 著者名/発表者名
      岩渕善美・埋橋玲子・西村真実
    • 学会等名
      全国保育学会第75回大会
  • [学会発表] 岩渕善美・埋橋玲子・西村真実2020

    • 著者名/発表者名
      埋橋玲子・岩渕善美・西村真実
    • 学会等名
      全国保育学会第74回大会
  • [学会発表] 保育と音環境2020

    • 著者名/発表者名
      西村真実・岩渕善美・嶋田容子・埋橋玲子
    • 学会等名
      全国乳幼児教育学会第30回大会
  • [学会発表] 保育室における音環境調査2020

    • 著者名/発表者名
      岩渕善美・埋橋玲子・西村真実
    • 学会等名
      全国乳幼児教育学会第30回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi