研究課題/領域番号 |
18K02467
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
埋橋 玲子 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (50269924)
|
研究分担者 |
岩渕 善美 平安女学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (40410956)
西村 真実 帝塚山大学, 教育学部, 准教授 (40413447)
嶋田 容子 同志社大学, 同志社大学赤ちゃん学研究センター, 研究員 (60422903)
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 保育の質 / 音環境 / ECERS / 音圧レベル / 保育活動 / 音感覚 |
研究成果の概要 |
阪神地域の任意の92の幼児保育室で調査を実施した。保育の質評価スケールECERSを用いた結果は、総合スコアで3.66(1:不適切~7:とてもよいの7段階評定)であった。うち任意の7クラスと、別のこども園の6クラス、合計13クラス室内の等価騒音レベルは60~90dBの範囲であった。音環境は建物の資材・構造、及び保育内容との関わりをもつ。保育者は保育内容に注目する傾向にあり音圧レベルが高くても騒音とは受け止めない傾向がある。保育者は音圧レベルを測定値で認識する必要があり、保育内容を音・声の観点から見直さなくてはならない。施設長は建物の資材・構造に関心をもち音環境の改善に努めなくてはならない。
|
自由記述の分野 |
幼児教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
保育の質に関心が高まっている昨今、多くの人が共通の枠組みをもち問題意識を共有することが保育の質の向上の第一歩である。一方で、保育室の音環境が重要な要素として注目されている。本研究では、国際的に広く用いられている保育の質を数値で表すECERS (=保育環境評価スケール)を用いて、92の幼児クラスの保育の質についてのデータを得ることができた。また、機器による計測により保育室の音圧レベルについて数値で示すことができた。保育の場の「音」や「声」は保育内容のありよう、そして保育室の構造や建築資材と深く関連することが本研究により明らかになった。これらの知見は我が国の保育の質の向上に寄与することができる。
|