• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

子どもの動きの質的評価法の確立にむけた経時的調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K02468
研究機関立命館大学

研究代表者

上田 憲嗣  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10325300)

研究分担者 大友 智  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
安部 孝文  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30794953)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード動作コオーディネーション / 体力・運動能力
研究実績の概要

2018年度は、①動きの質評価と量的評価の関係性の検討、②介入研究の結果としての動きの量的評価、③介入研究の結果としての動きの質的評価に関わるシステマティックレビューの3点から研究を行った。
まず,①動きの質的評価と量的評価の関係性の検討については,体力などを適切に発揮する際にその活用が重視される動作コオーディネーション(MC)の診断法の確立をより推進することを目的として研究を行った。具体的には、小学生児童約400名を対象として、MCと体力の関係性を検討し、両者に関係していることを明らかにした論文を発表した。
また②の介入研究の結果としての動きの量的評価については、滋賀県草津市と連携して取り組んでいる「草津市小中学校体力向上プロジェクト」において、小学生約800名を対象として、体力向上に向けた短時間運動の効果を検討した。特に生涯を通じて育成される筋力としての「握力」と、児童期に中心に育成されるべき巧緻性を示す指標としての「ボール投げ」について検討した。その結果、双方ともに短時間運動による効果が認められたことについて論文としてまとめた。
加えて、③の介入研究の結果としての動きの質的評価に関わるシステマティックレビューでは、英語圏及びドイツ語圏における動きの質的評価として用いられている動作コオーディネーション(MC)の介入研究を体系的・網羅的に収集した上で、その動向を整理することを目的としたシステマティックレビュー(SR)に着手した。SRの手続きに則り、適格論文の選出を行い、これにより得られた知見を整理しているところである。
さらに、これまで研究してきた宮崎県にて行われているスポーツタレント発掘・育成プログラムの応募者(約200名)を対象として、将来の高いスポーツパフォーマンスを持った選手を選抜するために動作コオーディネーション能力診断テストを用いた測定を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、一般児童を対象とした動きの質的評価と量的評価の関係性についての論文を発表できた。また、本研究の対象となる草津市の児童においても、抽出児童に対して、動きの質的評価としての動作コオーディネーションの運動能力テストを実施することができた。
さらに、宮崎県教育委員会主催の事業であるスポーツタレント育成プログラムの参加選手に対しても、動きの質の測定として動作コオーディネーション能力テストが実施できるとともに、それらのデータの提供についても、主催者である宮崎県体育協会及び、対象者の代諾者となる保護者より得ることができた。

今後の研究の推進方策

2019年度は、昨年度に得られたデータをもとに、より研究を推進するために対象となる草津市教育委員会及び草津市小学校体育連盟との連携関係を強化し、昨年度の対象者数よりも多くの児童を対象に動きの質的評価としての動作コオーディネーションの測定ができるようにする。
加えて、宮崎県体育協会主催のスポーツタレント発掘・育成事業に参加する児童・生徒においても、継続的に動きの質的評価を実施する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の執行予定のうち、データ入力等の謝礼として計上した額が少なかったため次年度使用額が生じた。これについては、次年度において謝礼として執行予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 児童期における動作コオーディネーションと体力の関係2019

    • 著者名/発表者名
      上田憲嗣、安部孝文、梅垣明美、深田直宏、吉井健人、宮尾夏姫、大友智
    • 雑誌名

      トレーニング科学

      巻: 31 ページ: 45-52

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi