研究課題/領域番号 |
18K02469
|
研究機関 | 環太平洋大学 |
研究代表者 |
大橋 節子 (大橋節子) 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (80713073)
|
研究分担者 |
中原 朋生 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (30413511)
上田 敏丈 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (60353166)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 非認知能力 / 保育評価 / テ・ファリキ / ラーニングストーリー / まなびのアトリエ / ニュージーランド保育 |
研究実績の概要 |
今年度は、本研究で取り組む国際的学際的方法による非認知能力の評価法の開発のために以下の研究活動を取り組んだ。 第一にニュージーランド幼児教育カリキュラムの評価法分析を展開した。テファリキは「エンパワメント」「ホリスティックな発達」「家族と地域」「関係性」の4つの方法原理と、「ウェルビーイング」「所属」「貢献」「コミュニケーション」「探究」の5つの領域を織物のように交差させるカリキュラムである。そこではラーニングストーリーといわれる質的な保育評価法が特徴的である。今年度は昨年度に実施したニュージーランド現地保育施設調査において収集した現地保育施設の保育環境、保育実践、テファリキによる評価の実際に関する画像、動画等の資料を、我が国への応用可能性を視点に分析した。分析の結果、現地の保育は、保育目標、環境構成、保育実践、保育評価をトータルに捉えつつ、テファリキに忠実に展開し評価していることが検証できた。特にラーニングストーリーが子ども、保育者、保護者が三位一体的に創造していく動的かつ有機的な評価法であることが明らかになった。 第二に上記したニュージーランド保育の評価法を日本に応用する可能性に関する研究を展開した。まず保育者にテファリキの日本への応用可能性に関する自由記述調査を実施した。その結果、日本の保育評価には「法令により子どもたちの年齢が上がると1名の保育者が担当する子どもの人数が増えテファリキのようなきめ細い個人記録が困難になること」「保育所保育指針や幼稚園教育要領が保育者だけのものとなっている傾向が強く、保育原理、5領域、環境構成といった考え方を保護者と共有できていないこと」「子ども、保育者、保護者が共有する保育評価のツールが不足していること」などの課題が明らかになった。 第三に上記を踏まえ「質問法カンファレンス」「まなびのアトリエ評価法」など日本向け評価開発に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ニュージランド保育に関する分析研究はチームですでに審査合格論文を発表済みである。また当初の予定通り日本における評価法の開発にも着手し、研究成果も順次発表している。しかし、2020年に入り新型コロナ感染症のため、海外調査、対面会議が止まり、来年度に向けやや研究が遅れはじめている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究代表者の大橋がリードしてきた「まなびのアトリエ」の実践機関をはじめとする幼小教育機関において、従来から開発に取り組んでいる評価法の試案を活用し、その効果を検証と修正を繰り返す。そうすることで最終的に実効性のある「質的な子ども観察法」「目標に準拠する評価ルーブリック」を開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度後半に予定していた米国調査および学会参加等が新型コロナウィルス感染症流行のため中止になったため。
|