研究課題/領域番号 |
18K02470
|
研究機関 | 青山学院女子短期大学 |
研究代表者 |
村知 稔三 青山学院女子短期大学, 子ども学科, 教授 (00190926)
|
研究分担者 |
松永 裕二 西南学院大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (30128095)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ロシア / ベラルーシ / 体制転換 / 子どもの生活 / 子どもの権利 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、1991年の体制転換以降のロシア連邦とベラルーシ共和国における子どもの権利の実態とその保障上の課題を比較・研究するものである。 5年計画の本研究課題の3年目にあたる今年度は、1)ロシアの教育分野での子どもの権利に関する研究と、2)スラブ圏に属するロシア、ベラルーシ両国の動向と比較する意味で、中央アジアに位置し、イスラム圏に入るカザフスタン共和国を対象とした研究を行なった。具体的には、同国の子どもの権利保障の動向と保育の実態に関して日本国内で可能な関連文献・資料を収集し、研究発表の場での専門家の検討を経たうえで、論稿を執筆した。さらに、3)ベラルーシとロシアにおける現地調査の準備を進めた。 このうち、1)ロシアの教育に関する研究では、ロシア・ソビエト教育研究会ほか編『現代ロシアの教育改革』(東信堂、2021年4月)の第10章「ボローニャ・プロセスと大学改革」(松永執筆)で、ロシアが同プロセスに参加した2003年以降の高等教育の変遷について考察した。また、幼児教育史学会監修『地域と世界・実践と制度をつなぐ:幼児教育史研究の新地平』上巻(萌文書林、2021年6月刊予定)に短文「19世紀後半~20世紀前半のロシアの保育」(村知執筆、校了)を寄せた。 2)カザフスタンに関する研究では、「カザフスタン子ども学研究序説(2)」「同(3)」と題する2論稿で、それぞれ副題「乳幼児と保育をめぐる現状」「子どもの権利条約に関する政府報告書と総括所見の関係」にある課題について整理・分析した。さらに、これまでの研究成果を社会に還元する場として本研究課題の公式サイトを近く公開する準備を始めた。 3)ベラルーシとロシアにおける現地調査については、現地の関係者・機関と連絡をとり、準備を進めてきたものの、新型コロナウイルスの大流行の影響で、実施は延期せざるを得なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上述のとおり、2020年度の重点は、ロシアの教育分野での子どもの権利に関する研究、および、ロシア、ベラルーシ両国との比較対象としてのカザフスタン関連の文献・資料の入手とその精読、それにもとづいた論稿の執筆に置かれ、日本国内での研究活動は、制約はあったものの、ほぼ予定どおりに進行した。他方、2020年9月と2021年3月に計画し、準備を重ねていたロシアとベラルーシでの現地調査は、新型コロナウイルスのパンデミックにより、ともに行なえなかった。その意味で現在までの進捗状況はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2018~2019年度に利用してきた国内の主要大学(北海道大学・東京大学・一橋大学・名古屋大学など)の図書館が学外者の利用を一時的・部分的に制限するという状態は、2021年度も断続的に続く可能性がある。ただ、とりわけ多くの資料を有する北大図書館の利用は、同大スラブ・ユーラシア研究センターの2021年度共同研究員に研究代表者が採用されたので、制約がなくなる。また、ロシア、ベラルーシなどの関係機関(国立図書館・国家統計委員会・研究所・大学など)が公式サイトで公開している電子媒体の関連資料については、これまでと同様、積極的に利用していく。現地調査の実施の可否は、主として、感染症の影響の規模・程度に左右されるので、実施準備を進めるとともに、実施のさらなる延期への対応策を考える必要性がある。具体的には、事前の準備・折衝を受けたオンライン会議システムでの聞き取り調査の実施可能性を引き続き探っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のとおり、2020年度に計画したロシアとベラルーシでの現地調査はパンデミックの影響により実施できなかったので、次年度使用額が生じた。 その分を2021年度の調査費用に充てる予定である。現在のところ、2021年秋にベラルーシでの調査と2022年2~3月にモスクワ市でのそれを実施するか、あるいは逆の順で行なうことを計画している。
|