• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

岐阜県の放課後子ども教室の実施率向上に資する活動環境整備の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02474
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

櫻木 耕史  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90781790)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードこども / 地域 / 学び / 放課後子ども教室
研究実績の概要

放課後子ども教室が実施されていない場所では、どのように取組むのが良いかを、実際の活動を想定して検討を行った。
岐阜県では、小学校が遠過ぎるなどの理由から、放課後子ども教室の形態に向かない場合もあることから、地域と連携した放課後子ども教室のような地域の学びの場の構築方法を検討するため、事例調査と、実際に子どもを対象とした試行的な活動を行い検証した。
小学校と地域施設を利用し、放課後子ども教室に似た取組みを行っている高山市花里地区の取組みの事例調査を行った。その結果、地域の自治会等の枠を越えて、各種団体が連携する組織化が、地域すべての子どもに複数の学びの場を提供できるため効果的であること、活動の拠点となる施設では、各種の団体が日常的に使えること、身近であること、様々な活動に対応できることが求められることを把握した。
また、子どもを対象とした試行的な活動においては、地域と連携した活動内容の検討と、子どもの反応や効果について考察した。まず、活動の検討では、大人も子どもも興味をもつこと、何らかの学びの要素を含むこと、活動が実施されている地域全体への波及効果を考慮した。その上で、地域のシンボルとなっている建物を活かすという観点から漆喰塗のプログラムを採用し、活動に必要な条件を把握した。
子ども達の反応や効果では、子ども達からは良好な評価を得たが、漆喰塗を行う前の学びが重要であること、子どもに分かりやすく伝える為には身近なものに例えるなどの工夫が必要であること、さらに子どもの作業能力の差が大きいことから、目的に応じたプログラムの構築が指導者側に求められることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

放課後子ども教室等の地域の学びの場には、「地域の人材」不足が各自治体から聞かれ問題となっているが、今回子どもを対象に実際に近い形で、活動を計画、実施し、また事例調査を行ったところ、組織化の工夫、活動内容の工夫が必要であることが判明し、今後の検討を進めていく上で成果を得たと考えている。

今後の研究の推進方策

今年度に限っては、新型コロナウィルス感染症の関係で、地域の高齢者を含む大人と子どもが密接な環境となる活動を実際に実施することは避けなければならないと考えている。
これまでの成果をさらに見直し、再検討することや、可能であれば事例調査等を増やすことで、新たな知見を得て、最終的な方向性をとりまとめていきたい。

次年度使用額が生じた理由

地域での応用性を担保するため、活動の実施内容をかなり工夫することで、大幅に費用を圧縮することができた。また、活動実施に協力いただいた子ども団体が研究拠点から近いこともあり、旅費等が大幅に圧縮できた。
次年度は、新型コロナウィルス感染症の状況による研究成果の見直しに必要な、初年度のみ使用することとしていたGISソフトなどの使用料に充てたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 岐阜県の地域における子どもの学びの場の活動環境に関する研究 ―瑞浪市大湫町での活動の実施に向けた検討―2020

    • 著者名/発表者名
      櫻木耕史 安藤亜依 坪井もも
    • 学会等名
      こども環境学会大会
  • [学会発表] 岐阜県内の放課後子ども教室等の現状について2019

    • 著者名/発表者名
      櫻木耕史
    • 学会等名
      こども環境学会第8回合同セミナー

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi